戸隠神社随神門。



法燈国師母公祈願観音堂跡。ここで子宝に恵まれるよう祈って後の法燈国師(心地覚心、宋から味噌づくりを伝えた人)が生まれたとか。
道はだんだん上り坂。雪で滑って大変。 途中にあった飯綱大明神。すぐ近くの飯綱山の山岳信仰が生んだ神仏習合の神。
何か石碑がありましたが、雪に埋もれてよくわかりません。 奥社が見えてきて、ちょっとほっとしましたが、さらに急な上り。 雪の中の手水。
これは雪囲いをした九頭龍社。地主神の九頭龍大神を祀るもの。奥社より古いそうで。 奥社の鳥居が見えます。 奥社。雪崩で何度も倒壊しているので、コンクリートづくり。天岩戸をこじ開けた手力男を祀っています。放り投げた天岩戸が戸隠山になったという話。
奥社の奥には本窟、宝窟という洞窟があるそうですが、中は秘密とか。最初に学問という僧が修験を始めたのは849年とか。 奥社脇の売店? 九頭龍社。創建は691年という説もあり。
奥社の向こうに戸隠山が見えました。 転びながら帰ってきました。戦国時代には修験者の持つ情報と薬草の知識を求める武田信玄と上杉謙信の争いに巻き込まれ、信徒が避難したことも。 二日目の宿、高山坊の中にある神殿。宿坊の主は、今も神社の神職。
高山坊。創業百六十年とか。 今井旅館。建物は築270年とか。 左側は民宿。右側の建物は屋根が雪の重みで曲がっています。
薪がたくさん積まれていました。 中社の集落から戸隠山を望む。 大杉という宿坊です。
中谷旅館。中谷という姓は江戸時代までの中院谷という地名からとか。 竹細工のお店です。江戸初期から冬の手仕事として作られてきたとか。 武井旅館は親鸞が780年前に百日ほど逗留したところ。
武田旅館は武田信玄が戦勝祈願をしたとき、祖先が取り次いだので、武田姓を名乗っているそうで。 宿坊神原は明治六年の建物。 宿坊宮澤の重厚な建物。