戸隠山。標高1904メートル。



中社の御神木。樹齢七百年とか。
これは正月のしめ飾りなのでしょうか。 社殿の奥に小さな滝がありました。さざれ滝というらしいです。
社殿には雪よけの透明シャッターがついていました。 石段を上から見る。冬は閉鎖されています。 境内にある宣澄社(せんちょうしゃ)。1468年に起こった天台宗と真言宗の争いで暗殺された天台宗の僧侶宣澄を祀るもの。
宿坊久山館にある守護不入之碑。1612年のもので、他領で罪を犯した者もこの地に入ると逮捕できないというもの。 久山館は江戸時代には本坊観修院として一山を統括する別当職だったそうで。建物は戦後のもの。 久山館前に立つ三本杉の一つ。どれも樹齢800年とも900年とも。高さは四十メートル前後。
神道を歩いてくると、この中社前のここに出ます。 足神(あしがみ)社・おまんの墓。鬼女紅葉の配下の女賊おまんが討伐から逃れてここで自殺したとか。一夜に数十里歩く健脚だったので、足神さん。 まるで傘地蔵のような植木。
横倉の食堂から蔵を見る。宿坊といっても、普通の旅館です。 横倉の主屋は明治二年のもの。 蔵は十輪という喫茶室になっています。
中社前にあるうずら屋という蕎麦屋。戸隠蕎麦は平安時代、修験道のメッカだった頃、伝わったものだそうで。 五斉神社拝殿。宣澄社など摂社の拝殿らしいです。 朝日を受ける中社の大鳥居。
奥社まで歩きました。途中の木立。 奥社参道の入り口です。 鳥居を潜るとまっすぐに参道が続いています。
雪に覆われた木々がいろいろな表情を見せていました。 しばらく行くと杉並木に。1612年、家康に保護され、千石の朱印地となり、杉並木が植えられたとか。樹齢400年。 神仏混淆の戸隠山観修院顕光寺、修験道の道場として繁栄。
奥社院坊跡。随神門を抜けた参道左右には、院坊が並んでいました。明治の廃仏毀釈で神社となり、中社、宝光社に移されることに。 杉並木は延々と続いています。 木の洞に何か祀られていました。