戸隠神社宝光社。


 戸隠は長野駅からバスで一時間。長野市街はほとんど雪はなかったけど、さすがに山の中、けっこう積もっている。下の方にある戸隠神社の一つ、宝光社から歩いて登り。神道という昔の参拝道を途中まで行ったけど、雪が深くて断念。車道に出て、中社へ。巨大な鳥居がどーんと立っていて、周辺は茅葺き(トタンも多いけど)の宿坊が並んでおりました。宿望といっても、ほぼ普通の和風旅館で、酒も飲めました。
 次の日は奥社へ。雪を被った屏風のような戸隠山が見えてくる。カッコいい。奥社への参道は杉木立の雪道をひたすら歩く。途中に随神門があって、そこを過ぎるとだんだん坂道になって、最後の頃は、けっこうな急坂。何度も転びそうになりつつ、到着。岩にへばりつくような奥社はほとんど雪に埋もれておりました。帰りは下り坂なので、何度か転びながらも、無事戻る。スキーやかんじきを履いた人もいる。
 池とか遊歩道とか忍者屋敷とかもあるけど、冬はどこも行けないかお休み。長野市街に戻って、川中島古戦場に行く。公園になっていて、武田信玄と上杉謙信の一騎打ちの像とか、犠牲者を弔う首塚とか、長野市立博物館とかあって、まずまず。
 戸隠そばも食べたけど、特にどうということは。量が多いのは田舎だからか(笑)。


長野市街から戸隠に向かうバスの車窓から。段々畑か棚田なのでしょうか。
集落と山が見えました。 宝光社の入口にある地蔵堂です。
宝光社の集落。坂道に沿って宿坊が並んでいます。坂の上が戸隠神社宝光社。 途中の蔵にあった鏝絵です。 渡辺旅館。江戸時代には奥院にあった院坊。
越志(おし)旅館。築二百五十年とか。 宝光社に上る石段は雪に埋もれていました。949年に奥社の相殿として創建、1058年にこの地へ鎮座。 狛犬もしんどそうです。
宝光社の社殿は1861年の建築で戸隠神社五社の中で一番古いもの。神仏習合時代の様式だそうで。 宝光社の神輿。1804年のもので、これを江戸まで担いでいって、出開帳をしたとか。 神道(かんみち)という昔の参拝道。宝光社から火之御子社、中社まで続いています。
神道の途中にある伏拝(ふしおがみ)。御正体が飛来し、この地に社を建てて老若男女が参拝できるように、と言ったので、宝光社が建てられたとか。 雪が深くなり、神道を中社まで行くのは断念。火之御子社から車道に。火之御子社は1098年の創建。天岩戸の前で踊った天鈿女命を祀った神社。 中社の集落入口辺りの篭など竹細工のお店。
中社の集落。 中社の納経供養塔。奉納されたお経の散逸を防ぐために1812年に完成。中社の境内にあったけど、廃仏毀釈で1887年にここに移されたもの。 泊まった旅館横倉。江戸後期の建築の茅葺き屋根の赤門。
雪と屋根。 宿の窓からの風景。つららが黄色っぽいのは、茅葺き屋根から何かしみだしているかららしいです。 宿坊極意。創始は中世だとか。巨大な茅葺き屋根の建物は1815年のもの。
門前にたつ三本杉の一本。若狭で人魚を殺した漁師がお告げでここに出家して植えたものとか。庭草を八百日踏んで祈ったので、八百比丘という名に。 戸隠神社中社の巨大な鳥居。 ここも石段は雪に埋もれていました。
手水鉢も凍りついています。奥は1707年に日吉大社から勧請された日吉(ひえ)社。 三本杉の真ん中のものは、それ自体が三本杉。三本杉は正三角形になるように植えてあります。天然記念物。 中社。1087年に奥社の相殿として創建。建物は明治以降のもの。