岡堰。関東(小貝川)三大堰のひとつ。



これも駅近くの桔梗塚。平将門の愛妾桔梗御前が将門が討たれたと聞き、逃れるも敵の手に落ち亡くなった場所だそう。桔梗が育っても咲かなかったとか。
龍禅寺本堂。939年の創建。平将門が三仏堂を参拝すると井戸から米が吹き出し、以来この地を米丿井と言うそう。喜んだ将門が龍禅寺を創建したとも。 龍禅寺三仏堂。924年の創建で、建物は十六世紀前半のもの。三方に裳階のつく他に例を見ない珍しい建物。国の重文。また裏から入ってしまいました。
相馬八十八ヶ所の四十七番がありました。 ここから五月八日。寺原駅から岡堰方面を目指して歩きました。これは途中にあった水のこうえん。田んぼの中のなかなかきれいなところ。 田んぼの向こうに見える大日山古墳。未発掘ですが、古墳時代後期らしき円墳。
大日山古墳の上には岡神社があります。江戸時代に大日如来信仰により建てられたそう。 うっそうとした緑に囲まれています。 途中でぐるりと段になっています。
段にはいろいろ石仏や祠が並んでいます。これはお稲荷さんですね。 いい風情です。 片側は開けた土地になっています。KIRINLEMONの椅子がありました。
下から見るとこんな感じ。開けた場所は朝日御殿跡と言われていて、平将門の愛妾桔梗御前の御殿の跡という話。日の出を拝み、将門の武運を祈ったとか。 近くには桔梗田という田んぼがあり、将門の死を知った桔梗御前が身を投げた沼の跡とか。 近くにある仏頭山古墳。直径三十メートルの六世紀の円墳だったけど、明治以降の学校造成と岡堰工事のため土砂を採取されて、こんな姿に。
平将門の墓という伝説があり、碑と祠がたっていますが、木々で近づけず。あたりは岡知らずと呼ばれ、地元の人も迷う草木の生い茂る場所だったそう。 仏頭山古墳から少し行くと小貝川の岡堰。茨城百景の碑がありました。 小貝川がほぼ直角に曲がっている場所。左手に突き出しているのは水神岬。
岡堰の中の島へは橋が架かっています。 橋から見た中の島と水神岬。かつてはこの中の島と両岸の間に可動堰と洗堰がありました。 反対側を見ると現在の岡堰です。
中の島には旧岡堰の一部が保存されています。これは1946年築造の可動堰の一部。 これは明治三十二年の煉瓦造りの堰の一部。 記念碑を挟んで並んでいます。昔は桜の名所でサーカスなども来たとか。