![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
のぞいてみると喫茶B.Gとありました。
|
きれいに修築された家です。肥料などのお店だったようです。 | 倉賀野神社。倉賀野の総鎮守。元の名前は飯玉宮。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玉垣は元は冠稲荷のもので、旅籠屋や飯盛女が寄進したものとか。 | 兄達に殺された地頭の末子が大蛇となり生贄を捧げていたが、都からの勅使宗光が改心させ「吾が名は飯玉」と言って消えたのを祀ったのが始まりとか。 | 拝殿下部にも木鼻?がついています。1866年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内にある飯塚久敏の碑。1810年に倉賀野に生まれ、初の良寛伝記『橘物語』を書いたり多くの門人を育てた上州の偉大な「漂泊の文人」だそう。 | 神輿庫と摂社。神輿は天明四年(1784年)に作られたので天明神輿と呼ばれるもの。 | 大阪の職人の手になるもので、関西型なのだそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
厄割の玉と厄割石。投げて割って厄払い。一個百円なり。 | 冠稲荷がありました。明治末の合祀政策でここに移されたもの。昭和になって横町に再建されても、こっちも残ったのですね。 | 人を喰ったような狐。 |
![]() |
![]() |
![]() |
社殿はこぢんまりしたもの。 | 神楽殿。太々神楽というものが今も秋祭りに奉納されているそう。 | 北向道祖神。元は倉賀野城址に北向きに祀られていたとか。1805年のもので、昭和十二年にここに移転。今もどんど焼きが行われ、火伏せの神とも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿も彫刻がすごいらしいのですが、修復工事中。 | ちょっぴり龍らしきものが見えました。 | 近くの烏川を見下ろす公園は倉賀野城址。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉時代初期に館が築かれ、その後いろいろあって、小田原城が落城して1590年に廃城。 |
倉賀野神社のすぐ脇にある鳥啄池(とりばみのいけ)跡。飯玉縁起の舞台はここにあった池の岩屋。江戸末期には深さ八尺(2.4メートル)あったそう。 | ローヤルゼリー専門店ひのみやとあります。健康食品の走りですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
林西寺門前のとろけたような観音像。 | 林西寺はコンクリになっていました。1516年の開基。 | 安楽寺の山門。737年開基という古いお寺。 |