矢島五左衛門家。昭和八年の建築。



アキレス靴の看板が残る建物。
長屋形式で三つの建物があったようですが、右端の高橋家のみ、こんな姿で残っていました。昭和八年の建築。取り壊し中にしては妙ですが? こちらもやや古めの家。
九品寺(くほんじ)。1491年に倉賀野城主が開基。本堂再建に倉賀野出身の氷室京介が寄付。氷室京介と山田かまちは倉賀野小学校の同級生とか。 パステル調のきれいなトタンの建物。 自由堂薬局は本屋もやっていたようです。二階の窓が素敵。
倉賀野公民館前にある左ステーション道とある道標。元の役場のようです。 蔵のある門。 その続きの塀です。
台形の建物は、銀行家何かだったのでしょうか。 羽鳥屋鳥羽商店も古め。 看板にはサロンパスと書かれていたようです。
中町御伝馬人馬継立場跡の碑が山車蔵の前にたっていました。 これ古そうな家。二階の手すりの曲がり具合が何とも。 きれいなトタンのパッチワーク。
脇本陣須賀善太郎家。二軒あった脇本陣の一つで河岸問屋を営んでいた家。建物は明治中期のもの。 正面から見たところ。重厚な箱棟と繊細な千本格子の組み合わせの妙。 袖卯建がついています。
トタンのきれいな家を前から見る。 1855年の大火で一軒焼け残った家があり、庭の楓から現れた大天狗が樅の大木の上で法文を唱えて火を防いだそう。樅の木は二代目。 高札場・上町問屋場跡には高札場が再現されていました。
きれいな蔵が残っていました。 何かのお堂でしょうか。 洞窟の入り口のような不思議な建物。