|
清塚家の主屋。明治期の典型的な養蚕農家です。
|
こちらも養蚕をやっていたのでしょうか。 | 若草歌謡音楽院。倉賀野資料館があったようです。徳川埋蔵金が倉賀野にあったという説を研究していたそうです。 |
ちょっとモダンな床屋さん。 | 倉賀野古商家おもてなし館は元米屋の大山家(大黒屋)。明治中期の建築。 | 高崎藩主参勤交代行列のミニチュアがありました。昭和初期のもの。 |
奥には蔵もありました。 | 横の道側から見た大山家。なまこ壁が続いています。 | これも近くにあったなまこ壁と門。 |
太鼓橋跡。1803年に掛けられたアーチ型の石橋があったそう。五貫堀という川も今は暗渠になっています。五貫堀は長野堰幹線用水から分水した用水路。 |
左側は五貫堀。石段をのぼると…… | 冠稲荷神社があります。1674年に勧請され、宿場の旅籠屋や飯盛女の信仰を集めたそう。 |
明治四十二年に神社合併政策で倉賀野神社に合祀されるも「元の場所に戻りたい」と夢でお稲荷さんが泣いたので、昭和十一年にここに再建されたとか。 | 牙をむいた狐がいました。三光寺稲荷ともいうので、養報寺の御神灯はこの稲荷のものだったのでしょう。 | 木鼻が狐というのは珍しい? |
美容室になっている古めの家。 | 烏川の共栄橋袂のシールド機は倉賀野掘りべえと名付けられていました。浸水被害を防ぐために掘られた烏川雨水七号幹線という水路を掘るためのもの。 | 同じく共栄橋袂にある倉賀野河岸跡の碑。1561年に始まり、利根川流域で大型船が遡れた最も上流の河岸として多いに栄えたそう。 |
この石垣は倉賀野河岸の帳場の跡なのだそうです。 | 河岸があった場所の烏川。1783年の浅間山噴火で川が浅くなって衰えはじめ、1884年の高崎線開通で役割を終えました。 | 井戸八幡宮縁の井戸。倉賀野城三の郭跡の古井戸で水が噴き出し八幡大神が現れたとか。覆屋の中、井戸枠の上には江戸中期の神輿が安置されているそう。 |
早咲きの桜が咲いていました。 | 井戸八幡宮。1646年の創建。社殿は1998年に修復とあります。 | 社殿を後ろから見る。修復とありますが、ほとんど作り直されている感じです。 |
宿場から河岸へ通じる河岸道。左が牛街道と呼ばれ、荷揚げされた行徳塩などを牛で運び、右が馬街道と呼ばれ、米を馬で河岸に運んだそう。 | 本陣跡。勅使河原家の大きな屋敷があったそうですが、今はドラッグストア。 | 明治に蔵を改装した蔵人(クラート)というジャズ喫茶。閉店したそうですが、中は凄そう。 |