徳明園。



古民家を改装したWASH & FOLD。洗濯代行&コインランドリー。洗濯して畳んで届けてくれるそう。
南銀座の路上の控えめな職人さん。 水色の編み物とCDは市内で行われている芸術イベントART PROJECT TAKASAKIの作品。
味わい深いシャッター絵。 大信寺は1570年の創建。戦災を受け1948年再建。三代将軍の座を争って破れ、高崎城に幽閉、切腹した徳川忠長のお墓があるけど朝早すぎて入れず。 『長七郎江戸日記』の主人公はこの忠長の息子という設定。これは大竹夏紀の作品『アクセサリーガール』。ART PROJECT TAKASAKIの一環。
ペガサス駐車場はクリスマスだか盆踊りだかよくわからない様相。 高崎駅の巨大な磁器レリーフ『だるまの詩』。1982年、上越新幹線開業記念のもの。 ここから倉賀野。これは養報寺の弁財天。また横手から入ってしまいました。
養報寺は1386年の開基。 村上鬼城の句碑。高崎の龍廣寺にお墓がある歌人の最初の歌碑で大正十三年のもの。「小鳥この頃 音もさせずに 来て居りぬ」とあります。 市の重文の石仏。養報寺末寺の長賀寺にあったけど、明治の排仏毀釈で廃寺になりここへ。鎌倉時代のもの。
山門の彫刻です。 養報寺山門。左右の御神燈も明治に廃寺になった末寺三光寺から移されたもの。 諏訪神社。十六世紀半ばに倉賀野城主が諏訪から勧請。
境内にある池鯉鮒神社。850年に慈覚大師が蝮に噛まれたけど、三河の国の知立神社で祈願したら治ったという故事から勧請。読みはいずれも「ちりゅう」。 スナック喫茶つばめは「唄と踊り」のお店。「絵の出るカラオケ」があります。 倉賀野宿入り口の道標。「従是 左日光道 右江戸道」とあります。左は日光例幣使道、右は中山道。後ろの常夜灯は1814年のもの。その後ろは閻魔堂。
分かれ道から見た倉賀野宿の家並。上信越と江戸を結ぶ水陸の交通の要所とした栄えたところ。昔はここに木戸がありました。 閻魔堂は前の建物が大雪で損傷し、2015年の再建。江戸時代には阿弥陀堂だったそう。 宿場町側から見た分かれ道。左が日光例幣使道で、ここが起点。右が中山道。
吉野家。元は造り酒屋で屋号が叶屋。建物は明治のもの。 大山家。昭和八年の建築。元は小児科のお医者さん。 大山家。黒塀に松もあって、美しい景観。
矢島五左衛門家。江戸時代は名主だったそう。袖卯建付き。 清塚家の防風林でしょうか、これは。 清塚家の蔵。