高崎白衣大観音。



幾つもの仏像が配されています。
かつてはぐるりと中を回れたようですが、今は入れません。 ずっと上の方にも像があります。
これは聖徳太子? そろそろ出口かと思いきや……。 これは聖観音とありました。
最後の部分は掘りかけの状態。本当は今の倍の八百メートル掘る予定だったそう。1964年に山田徳蔵が亡くなり、工事は終わりになったそう。 出口が見えてきました。 出口です。「観光参拝場」として作ったそうですが、山田徳蔵の美意識がきちんと反映された素敵な場所でした。
山田徳蔵の顕彰碑。子孫に財を残すよりも、世のために尽くしたいと、洞窟観音を作ったそう。 奉納処となっているここは建設時の作業員の控室。地盤が固く、つるはしやスコップの先が一日で丸くなるので、毎日ここで研いでから作業したそう。 奉納処の内部。かつては囲炉裏があり、天井には作業員がお茶を飲んで休んだそう。天井には今もススの跡があるとか。
これも観音像でしょうか。 洞窟観音の隣には徳明園という日本庭園があります。洞窟建設で出た土砂を盛って作ったとか。 高橋楽山の作品第一号の瀧見観音。なお、高橋楽石という人も参加していた模様。
笑い閻魔と笑い鬼。腹を抱えて笑う鬼というのは珍しいかも。 水天。水瓶は湧き水ではなく、雨水を溜めて置くためのもの。 当初は一般公開はされず、徳三の私邸だったそう。
蛙石。人生は一朝の夢という晩年の徳三の句が刻まれています。 苔の養生のためか、霧が噴き出していました。日本建築の大家金子清吉がかかわり、造園は明治神宮庭園にもかかわった二代目後藤石水とか。 防空壕の跡。戦時中は洞窟観音を防空壕として提供したそうで、これは「やんごとなき身分の方々」のためのものだそう。
浦島太郎がいました。これも楽山の作品。 邸宅の日本家屋部分。柱を減らすため奥の方は鉄筋コンクリートだそう。洋館部分は山徳記念館という資料館になっています。 邸宅。奥にちらりと見えるのが山徳記念館。
徳明園奉納赤石。徳三が造成当時に設置して工事の安全と洞窟観音の繁盛を祈願したとか。 烏川近くまで降りてきて、これは高崎市山田かまち美術館。十七歳で夭折した作者の絵画や詩文などを展示。 小三の冬休みに五十二枚を一時間で描いたという動物の絵はすごい才気がほとばしっていました。詩文も素晴しい。