紋谷家。素敵な看板建築です。大正時代のもの。



石段は五百二十段あるそう。清水寺は「せいすいじ」と読むのか「きよみずでら」と読むのか、イマイチよくわかりません。
茶店か何かだったのでしょうか。 仁王門です。1671年に藩主の安藤重治がたてたもの。
仁王像はなかなかの迫力。 さらに上っていくとお堂がありました。 馬頭観世音とあるようです。
延々と石段が続いています。左右は紫陽花、花の季節には賑わうそう。 木々のトンネルの向こうに山門と本堂が見えてきました。 本堂にあたる観音堂、大悲閣。本尊は千手観音で、観音山の名はここから。創建は808年、坂上田村麻呂が蝦夷征討を祈り、京都から勧請したとか。
大悲閣から山門を見る。上部は舞台のようになっています。 大悲閣の裏側。回廊がずっと回っています。 千手堂とありますが、裏手にいるのは本尊の後方を守る愛染明王。
大悲閣左脇には1796年に建立された五メートル近い観音像があったとか。戦時中の金属供出で失われ、今は石碑が。 左手の道をちょっと入ると広場のようになっており、矢島八郎の銅像が。初代高崎町長、市長などをやった人。 山門の舞台付近。落葉後にはここから市街が一望できるそう。
本堂右側にある田村堂。1864年、上州を通過しようとする水戸天狗党と高崎藩士が下仁田で戦闘。高崎藩は敗退、犠牲となった三十六人を慰霊するもの。 中には亡くなった三十六人の木造が安置されています。日本最後の鎧兜の戦いだっだそう。建物、木造は1914年の再建。田村堂とは坂上田村麻呂から。 左が大悲閣、右が山門、奥が田村堂。下仁田戦争の犠牲者収容に当時の田村仙岳和尚が同行し、境内に慰霊堂を建てたそう。
本堂大悲閣の彫刻。いつ頃のものかは不明。 清水寺からちょっと行くと観音山観光センターと駐車場。 賑々しい観光センターの中。でも、今は無人のよう。だるまのできるまでが展示されていました。
二階です。昔は食堂か何かだったのでしょうか。 駐車場から見た高崎市街。右の大きな建物が市役所。山は赤城山。 駐車場には観音様の足跡が。
白衣大観音参道の入り口。土産物屋は半分くらいは閉まっていました。 ピースサインでもしているような仁王像がありました。 岩の中にごく小さな観音像が。