|
滝台古墳。長さ八十三メートルの前方後円墳。六世紀中頃のもの。まわりでBBQなどできるようになっていたようです。
|
滝台古墳から見た霞ヶ浦。 | すぐ近くの桃山古墳。こちらは長さ五十三メートル。六世紀後半のもの。 |
天神塚古墳。直径三十メートルの円墳。下平前古墳群の一つらしいです。 | ちょっと絵になる田園風景。このあたりは下玉里というところ。 | 下玉里の渋い納屋。 |
石仏が集められた一角がありました。 | 愛宕塚古墳は長さ六十メートルの前方後円墳。前方部が小さいので帆立貝形古墳とも。六世紀のもの。 | 天辺にある愛宕神社。かつては大枝ノ郷という要衝で愛宕館という城館があったそう。愛宕神社も南北朝時代の大枝の戦いで焼かれたとか。 |
古墳から降りても、さらに台地の下にまで続く階段がありました。 | 大井戸古墳の頂部にある小舟塚神社。明治・大正期に築堤のための土取りで前方部は消滅、後円部も削られました。五世紀後半のもの。 | 川中子の水神宮。霞ヶ浦湖畔の蓮田の中にあります。 |
霞ヶ浦です。 | 遠く霞ヶ浦ふれあいランドの虹の塔と霞ヶ浦大橋が見えます。 | 湖畔の道沿いにはずっとコスモスが植えられていました。 |
コスモスの奥にあるのは渋井稲荷神社。周辺はかつては水戸藩玉里御留川といって、藩の財源確保の専用漁場で、自由に漁業ができなかったとか。 | 渋井稲荷付近から反対側を見る。 | 日が傾いてきました。船溜まりと夕陽。 |
霞ヶ浦近くの下玉里稲荷。木立の中にひっそりと鳥居がありました。 | 鳥居の奥は……。かつては社殿があったのでしょうね。 | 霞ヶ浦と夕陽。 |
筑波山です。紫峰といわれる通り、紫色に見えます。 | もうじき日没です。 | 日の暮れた湖。黒い点々は水鳥です。 |
筑波山の山頂付近に灯がともりました。 | 美しい残照。 | 振り向くと月が煌々と輝いていました。 |