![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
下から見た桜之門跡。往時も桜が植えられていたそう。
|
桜之門跡あたりから見た石垣。 | 二の丸から見た本丸。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左が白河皆既日食の日。小峰城は明治二十年の皆既日食の観測地になり、アメリカからも学者が来たそう。右はハルマ和解翻訳の地の碑。 | ハルマ和解は日本初の蘭日辞典。松平定信召し抱えの元長崎通詞らによって完成。これは小峰城歴史館。 | ここにも放射線量測定結果が掲示されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歴史館のCGで再現された1808年頃の小峰城。 | こちらはジオラマ。 | 展示はオーソドックスでわかりやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
銅造十一面観音立像。鹿嶋神社の別当寺最勝寺観音堂の本尊。十五世紀のもの。 | 裏口。かつて白河集古苑という名前だった時はこちらが正面? 左は芭蕉の句碑、中央は藩主阿部家の藩邸の東屋の碑。右はかつての館名碑。 | 碑の方から見る。やはりこちらが正面だったのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏手の方は堀が広くなっています。 | 早咲きの冬桜が咲いていました。 | 三重櫓を裏手から見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
尾廻門という裏手の門付近。 | 城の東側の鎮護神(ちんごじん)山にある戊辰薩摩藩死者墓。各地で葬られた薩摩藩士の墓を大正四年に合葬したもの。 | 駅の南側から東北本線の下を通って小峰城に続くトンネルはこみね・ふれあい通りと称されています。中には白河の歴史や名所の説明が充実。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅前にいたレトロなバス。 | これは白河倉庫のもう一つの建物。 | 稲荷山を目指して歩きました。これは奥州街道が直角に曲がる場所にある天神山の麓。城下町の西端。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天神山の上の天神神社。かつては白河七天神というのがあったそう。 | 渋い摂社が二つ。左は秋葉神社、右は白祐稲荷神社。 | 境内の正岡子規の句碑。明治二十六年の東北旅行で白河を訪れ、ここで一句詠んだそう。「夏木立 宮ありさうな ところかな」 |