![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
新町(しんちょう)の奈良屋呉服店。明治十四年創業。お店は大正二年、蔵は明治二十六年のもの。
|
側面から見た奈良屋呉服店。江戸時代は油や砂糖、明治中期には自転車も扱っていたとか。 | 明治元年に廃寺となった法雲寺の虚空蔵堂。桃山時代の鍍金装笈(ときんそうおい)があるそう。笈とは修験者が仏像や衣服を入れて所って歩く箱。 |
![]() |
![]() |
![]() |
萬持(まんじ)寺。1575年に関川寺の住職を退隠した僧が開山。1658年に中興、今の名前に。筑波山との関連はわかりません。 | 藤屋。1830年創業の味噌・醤油の醸造元。明治の建築。この蔵は藤田記念館として2021年四月に開館予定とありました。 | 藤屋。故郷だいにんぐ まるよしとしてレストランになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
藤屋脇の高湯山道標。1838年、奥州街道と原方街道の交わるここに建てられたもの。原方街道は奥州街道に代わるものとして1645年に開削。 | 西宮(にしのみや)神社。恵比須を祀っているようです。このあたりは新町三番町。奥州街道に沿って家並が続いています。 | 手水が凍っていました。いくら歩いても暖かくなりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
七番町の金刀比羅神社。なかなかいい雰囲気。 | 本殿は彫刻が見事。 | 稲荷山にある権兵衛稲荷神社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
杉の巨木に守られるように建っています。大正九年の再建らしいです。 | 狐が並んでいました。 | 拝殿の彫刻も狐がいっぱい。右側のは雉をくわえています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿も彫刻がいろいろ。 | 親子の狐。 | 権兵衛稲荷の裏手。稲荷山の頂上です。戊辰戦争白河口の戦いの激戦地。1868年五月一日の戦いで奥羽越列藩同盟は七百名が戦死。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西郷頼母の歌碑。句はマイタウン白河のものと同じかたつむりのもの。非戦を主張するも総督として戦い敗北。逃げ延びて明治時代には宮司などに。 | 白河口戊辰の碑。左には戦死者の名前が。白河の住民は東軍西軍分け隔てなく埋葬し、供養し続けているとあります。2015年に建立。 | 麓の右は戦死墓。会津藩戦死者を弔うために戦争後まもなく地元の人々が建立。左は銷魂碑(しょうこんひ)。同じく会津藩士供養のため明治十七年に建立。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田邊軍次君之墓。明治三年、戊辰戦争の敗北は白坂宿の大平八郎の道案内が因と思い込み会津藩転封先の青森からやって来て惨殺、自害した会津藩士の墓。 | 奥州街道を挟んだ側にある長州大垣藩戦死六名墓。新政府軍の長州・大垣藩の戦死者の墓。 | 駅へ戻る途中で見かけた元祖白河ラーメン看板にある食堂。もうやっていないようですが。 |