常宣寺の墓地。



吉田屋という老舗の蕎麦屋で夕食。蕎麦も然る事、日本酒の品揃えが素晴しい。このコイクマは精米歩合90%。でも、おいしい。超レアらしいです。
吉田屋の勝手口にはイカが干してありました。つまみもおいしいです。 ダイナミックな子どもの絵。
やけに派手な白河信用金庫本店。 皇徳寺向かいの酒屋さん。小原庄助さんのモデル久五郎の辞世の句。「朝によし 昼になおよし晩によし 飯前飯後その間もよし」いいなあ。 中町から本町の鉤形。
70年代っぽい雰囲気の建物が並んでいます。 本町屋台会館。白河提灯祭りの屋台が納められています。反射で中はよく見えず。 本町の古めの家。
遠藤家。江戸時代は旅籠で、本町の庄屋も務めたそう。建物は明治十年頃のもの。 駒形切妻屋根とはちょっと違うような建物。 新蔵町から新橋を渡って、向新蔵へ。飲み屋街です。セクシーなスナックの看板。
割烹旅館丸美屋。菱形の窓がいい感じ。 スナック春。色ガラスの扉が懐かしい。 福港は側面がおもしろいと思って撮ったのだけれども、白河ラーメンの名店らしいです。
ショーパブUPSTAGE。本日の公演予定に「外国人芸能人は、公演活動しか行いません。」と書いてありました。 スナックべるくらぶには大量の白菜が。白菜鍋でも出すのでしょうか。 向新蔵の飲み屋街。夜は賑わうのでしょうか。
谷津田川沿いにある常宣寺。和泉式部が実父の病気見舞いに来たら戦乱で先へ行けず、庵を設けてしばらく滞在したのが始まりとか。 門を入って右側にあるお堂。 狛犬がなかなか凛々しい。
本堂はかなり大きな建物です。開山は1559年、ここに移ったのは1624年。本尊は和泉式部の守本尊だとか。 藩主松平定信による扁額。当時の住職白雲は画僧として知られ、定信の命で集古十種(古物・古美術の図録集)編纂にも関わったとか。1806年のもの。 杉木立の中にお墓がずっと連なっています。無数の墓石が並んでいて、圧倒されます。
木立の合間から日が差していました。 松平定業の墓。定信の孫で、十歳で熱病で亡くなったそう。 棚倉藩家老阿部内膳の墓。戊辰戦争白河口の戦いで槍や弓矢で戦い、新政府軍に恐れられるも、戦死。