白河宿脇本陣柳家旅館跡。



川が流れ出る?あたり。南湖は農業用の溜め池でもあります。築造は一種の公共事業でもありました。
西岸の十七景の一つ松虫の原。定信は完成と前後して松虫や鈴虫を放ったそう。 その隣、松風の里。
対岸から見た共楽亭。 東の端、十七景の一つ小鹿山あたりから見る。 東端にある花月橋。
十七景の一つ、御影の島。 市街地へ戻り、本町の白河宿脇本陣柳家旅館跡。蔵座敷が残っています。これは明治天皇が明治十四年の地方巡業で泊まった部屋。 これは家紋でしょうか。
後世のものでしょうが、ガラスの欄間がお洒落。 庭の方から見る。白河口の戦いで、新撰組の斎藤一らが泊まったそう。1804年の建築。 柳家の表にたつ勧工場(かんこうば)建物跡。明治末に立てられた小槌屋商会の建物で、白河初の百貨店。
横から見た勧工場跡。明治十年の上野の第一回内国博覧会で陳列所で売れ残ったものを販売、これが勧工場と呼ばれて全国で流行ったそう。百貨店の前身。 その向かいあたりは白河宿本陣芳賀家跡。こちらは明治九年の東北巡業で明治天皇が休憩したとか。往時は間口が三十メートルあったそう。 本町から横に入った上ノ台というあたりの木造の建物。奥の白い建物の付属のようです。
こちらが母屋のようですが、何だったのでしょうね。 上ノ台の気になる坂道。両側に建物があったのでしょうね。 上ノ台から下って、新蔵町の飯野祈祷所。伏見稲荷大明神とあります。祈祷師さんが祈ってくれるのでしょうか。
上ノ台の蔵を改装したSAYO CAFE。もうやっていないようです。 永蔵寺の駐車場になっていますが、ここは上ノ台館(うえのだいたて)跡。1336年頃、白河結城氏二代目の長男がここに館を築いたそう。 スナック縁花裏、というか表の洋風建物。何だったんでしょうね。
新蔵町のバーかスナックだったらしいところ。ピンク色が艶めかしい。 新蔵町の気になる建物。 屋上の増築部分が気になります。新蔵町にて。
マイタウン白河という中心市街地市民交流センターにある戊辰戦争展示コーナー。なかなか充実しています。元はイトーヨーカドー。 西郷頼母(たのも)和歌。会津藩家老で非戦を主張するも白河方面司令官に。「うらやまし 角をかくしつ又のへつ 心のままに身をもかくしつ」 町角には手作り感あふれる電飾。