南湖十七景の一つ、関の湖。



山は那須連邦です。
ススキが茂っているところもありました。江戸時代はこんな感じ? 湖岸には松の巨木が立ち並んでいます。茶店もあって、日本最古の公園は今も市民の憩いの場。
人気がなくていい感じのところ。 ボート乗り場もありますが、コロナでお休みのよう。南湖十七景の一つ、月見浦というあたり。 湖岸にある明治記念館は今は喫茶店になっていました。もとは明治十六年建築の西白河郡役所を移築したもの。
南湖神社入り口にある楽翁公像。南湖を築堤した松平定信の像。 南湖神社参道。大正十一年に松平定信を祀る神社として創建。渋沢栄一の支援もあったのだとか。 松平定信が愛用したという茶室蘿月庵。
南湖神社拝殿。 本殿。 本殿脇にある南湖稲荷神社のさらに脇にある小さなお稲荷さん。
手水鉢のまわりに下がっていた謎の物体。 翠楽園は1995年に作られた日本庭園。 つつじの季節はきれいでしょうね。
神社とは別の松平定信像。天明の大飢饉の飢餓対策や藩制建て直しを行い、老中首座となって寛政の改革を断行。まあ、名君ですね。 松が水面に突き出したこういう景色があちこちで見られます。 右は戊辰殉難士の碑。左はちょっとわかりません。共楽亭の建つこの岡は南湖十七景の一つ錦の岡。
南湖十七景詩歌碑。松平定信は南湖に十七の景勝地を設けて名付け、それにちなんだ詩歌を親しい大名公家、漢学者らに依頼。それを刻んだ碑。 棚倉藩鎮英魂碑。明治十七年に戊辰戦争の棚倉藩戦死者を祀るため建立されたもの。 共楽亭。松平定信が建てた茶亭。領民と共に楽しんでいたとか。
共楽亭からの眺め。下は関の湖。 錦の岡の隣は鏡の山。なお十七景は和漢両方の名と詩があり、ここは漢名では明鏡山。 似たような景色だけど、ついついシャッターを押してしまいます。
枝垂れ桜も植えられていました。 十七景の一つ、常磐清水。かつては清水が湧いていたのでしょう。 北西の端あたりから見た南湖。