長田(おさだ)理美容院。大正初期に白河石で建てられたもの。



縄文時代の竪穴住居の模型。芸が細かく生活感があります。
豚もいました。この頃は猪? 人面付弥生土器。墓にかかわるものらしいです。
鹿島神社別当の最勝寺観音堂の軒にかけられていた銅鐘。1544年のもの。 民俗資料館を出て、街並みの東側、旭町というあたりから街歩き。 長屋的な建物。
大谷(おおや)菓子店。木造モルタルでしょうか。 宗祇(そうぎ)戻しというところ。1481年、領主の結城政朝が一日一万句の連歌興行を開き、参加しようとした連歌師宗祇がここで引き返したそう。 宗祇はここで出会った女性に興行の終了を告げられ、戯れに声をかけると見事な句で返されたとか、句が続かないのを自分が解決したと言われたとか。
左が1934年のその碑、右は「おくのほそ道」の芭蕉の句碑。宗祇戻しから鹿嶋通りに進むと蔵の脇の小道奥に神社が見えました。 白山姫神社とありました。蔵造りのようです。 本殿はこの中。
脇の蔵の見事ななまこ壁。松島家という明治・大正期に毛皮輸出や地主として材を成した家。 会津屋。包装用品の問屋だったところ。明治から大正の建物があるようです。 山崎家。1854年の建築。
近くの蔵です。 松島家前の枯れかけた薔薇の花。豪勢な蔵座敷があるそうです。 須賀醤油店という醤油屋さんだったようです。
その蔵。屋根から突き出しているのは瓦が落ちるのを防ぐもののようです。 こちらは紙屋(かいみや)醸造という醤油とたまり漬の製造元だったようです。明治三十五年創業。 紙屋醸造の建物群。数年前の写真を見ると営業していたようなのですが。
洋風の洒落た家がありました。大正時代のものらしいです。 凸型の家。 窓の多い家。
桜町の御旅所。鹿嶋神社のお祭りで御輿を一時とどめる場所。 小さめの石の蔵。 こちらは大きな石の蔵。白河関のそばという蕎麦をつくっているところ。