鹿嶋神社。



御神木の奥の道を上っていくと、磐座(いわくら)があります。
甕の森といわれるこの山が御神体らしいです。 さらに上まで道が続いています。
見上げると岩が迫ってきます。 怖いのでここでやめておきました。 拝殿の唐獅子は歯並びが立派。
社殿右脇には松尾神社。 松尾神社。まわりの木枠?が不思議。鹿嶋神社唯一の摂社で、御神酒を捧げる神。 観音堂。神仏混交だった室町時代に神宮寺として創建された最勝寺のもの。1711年の建築。
その脇にある弥勒堂。石仏や石段がいい感じ。 観音堂と弥勒堂。 弥勒堂の側面。支え棒のようなものは何?
境内脇の浮屠碑(ふとのひ)。1804年のもので、かつてここにあった三重塔の由来を記したもの。塔は明治三十二年の大風で倒壊。浮屠はここでは塔のこと。 磐座の下にある大森家御霊社というところ。 磐座の下からの登り口。鳥居があったようですが、倒壊していました。
参道脇の淡島神社。 参道脇の金刀比羅神社。淡島神社とは反対側。 参道沿いの大きな蔵。
その蔵のある大きな家。 ロングヘアーの狛犬を横から見る。 参道入り口の石の蔵。
神社の周囲には蔵のある家が何軒か並んでいました。 鹿島神社のすぐ近くは阿武隈川。ここはお祭りの時に御輿が渡る場所。 阿武隈川沿いに歩くと感忠銘という磨崖碑。1807年に地元の大庄屋が結城宗広・親光父子の後醍醐天皇への忠烈を後世に伝えようと彫らせたもの。
題字は藩主の松平定信、その下の碑分は藩校の教授らの手になるもの。あたりは中世の城館白川城跡。この地を治めた白河結城氏の本拠。 白河市歴史民俗資料館。白河の歴史と文化を展示。 石で作られた諸々。右上の石棒は白河関跡から出たものとか。右下は石冠(せっかん)というもので、祭祀の道具らしいです。