白河駅。


 白河は白河の関で有名な福島の街。新幹線を使わずに行ってみたら、これが遠い(笑)。東北本線が一本でつながらず、宇都宮から黒磯で乗り換え、一駅前の新白河でまた乗り換え。やっと白河駅に着くと何とSuicaが使えない。あんなに便利だと宣伝しているくせに、結局、地方は、東北は、切り捨てということかね、JR東日本。
 それはともかく白河駅は木造の洒落た建物。初日は東端の鹿嶋神社から。裏手の磐座など渋い雰囲気。そこから奥州街道沿いの街並みを歩く。例によって寂れてはいるけど、あちこちに古い建物や寺社が残り、いい雰囲気。
 二日目、駅近くの宿のすぐ前には小原正介さんのモデルとなった人の墓が。徳利に杯を載せたようなデザインで楽しい。バスで街から二十数分の白河の関へ。関そのものがあるわけではなくて神社と土塁など。バスで南湖公園へ。ここは名君とされる松平定信が作った庭園。元は溜池の南湖沿いに松が見事な枝ぶりを見せていました。
 三日目は市街地探訪。寂れたとはいえ、古い家や蔵、社寺が残り、大正時代の教会建築もあります。魅力ある街並みなんだけど、とても寒い(笑)。日が傾く頃になると気温はマイナス。幾ら歩いても温かくはならない。
 四日目は小峰城趾へ。震災で石垣が大きく崩れたけど復興。展示館も見応えあり。街並みの残りを探訪。戊辰戦争の激戦地稲荷山へ歩く。途中で風花が舞い始めて、すごく寒い。それでも予定の場所は見終わって、また鈍行で帰ってきました。
 名物は白河ラーメン、これはあっさりして美味しかったな。白河そばというのもあったけど、こちらは普通。酒もうまかったけど、開いている店が少ないのが難点(笑)。


白河駅ホームの待合室。無粋な文字が邪魔ですが、ホームの屋根と一体化した洒落たもの。
待合室の中。駅舎と同時期のものでしょうか。 線路は駅舎から一段高い場所に築かれています。長い木造の屋根も見事。
ホーム端の階段を下りて改札へ。 駅舎とホームの間には中庭があったようですが、いまのこの通り。 駅舎内部。何とSuicaが使えない! あんなに便利だと宣伝しているくせに。地方切り捨てのJR東日本の体質がわかりますね。
白河駅。大正十年建築の二代目駅舎。駅名表示の後ろにステンドグラスがあります。中にはカフェも。これを元にした作品はこちら。 駅近くの蕎麦屋大福屋でお昼。明治二十年創業の老舗。白河蕎麦は藩主松平定信が冷害に強い蕎麦の栽培を奨励したのが始まりとか。 白河名物割子蕎麦。蕎麦も具もお重?になっています。白河は信州、出雲、盛岡とともに四大蕎麦処なんだとか。普通においしいです。
大福屋の渋い掛け時計。竹を使っているというのは、珍しいですね。 街の東の外れの鹿嶋神社へ。とっても古典的なトイレ。これはこれで価値ありか。 参道入り口。770年代にこの地に祀られ、811年に坂上田村麻呂が常陸国の鹿嶋神宮を勧請したとか。式内社の白河神社の論社の一つ。
一番手前の狛犬。子犬がちょっとかわいい。 二番目の狛犬はロングヘアー。 三番目は爪が蹄っぽい。
二本融合した杉。奥は社務所。 四番目は独特の味わい。 右側の灯籠は震災で失われたのでしょうか。
立派な太鼓橋がありました。 回廊前に奉納された酒樽。 随神門と回廊。明治四十三年の火災で社殿のほとんどは失われ、江戸期以前のものはこの二つだけ。
随神門を潜って境内を見る。 随神門の裏側には仁王像がありました。 社殿は大正元年の再建。
拝殿横の建物は何? 本殿脇の御神木。樹齢千年とか。 本殿です。この神社のお祭りの白河提灯まつりは日本三大ちょうちん祭りの一つだそう。