小暮の穴薬師。



陰陽神木。子宝に恵まれるという樹齢三百年以上の大木。左右の石は陰陽石。
こちらは山名町下組の妻恋稲荷。 石段を登ります。人のいない瞬間に撮るのがなかなか難しい(笑)。本殿・幣殿は十八世紀半ばの建築。
本殿。彫刻は1769年、群馬を代表する彫物師関口文治郎の手になるもの。 山名八幡宮は安産子育ての神。これは高崎で十二代続くという産婦人科が奉納したもの。安産多産の犬と願い事がかなうという二股大根。 本殿裏側の裏神様。疳の虫、厄を喰い切る獅子頭。
いろいろな神獣がいて楽しい彫り物。彩色は1991年のもの。 拝殿は後に立てられたもの。 拝殿の彫刻も見事です。
石段の上から見たところ。 一本角の獅子。 八幡宮の裏手は石碑(いしぶみ)の路として整備されています。信沢克巳さんという人が万葉集の碑を幾つも建てたとか。
山名御野立所跡の碑。昭和九年の陸軍大演習でヒロヒトがここで演習を統率したとか。 これは筆塚。 銀杏がきれい。下は公園になっています。
山ノ上地蔵尊。鎌倉街道の山本宿と呼ばれ賑わっていたそう。今も夜祭りが行われるそう。 来迎阿弥陀画像板碑。1278年に作られた線刻の板碑が右側の社に納められています。 山上(やまのうえ)碑に続く石段。実はかつてこの上の古墳に祀られた馬頭観音への道。三郡坂東三十三ヶ所の札所で窟堂というお堂もあったとか。
石段を登ると山上古墳。山上碑は古墳左の建物の中です。 墓で、石碑に刻まれた黒売刀自(くろめとじ)が追葬されたお墓。 石室の中です。
山上碑は放光寺の僧長利が母の黒売刀自を供養し一族を顕彰するために建てたもの。681年のもので、日本最古級の石碑。 古墳の裏手には石碑の路が続いています。右側は「あすか河塞くと知りせばあまた夜もゐ寝てこましをせくとしりせば」という万葉の句碑。 石垣と納屋がちょっといい感じ。