|
近くにある大山祇神社。古墳っぽい感じですが、わかりません。
|
社が二つありました。 | 大山祇神社の真っ赤な紅葉。 |
建築会社になっていますが、元は養蚕農家でしょうか。 | 山を下りてきて、これは小暮の穴薬師の入り口。七世紀後半から八世紀初頭の横穴墓に鎌倉時代に磨崖仏を刻んだもの。 | ちょっと鉄格子が無粋。 |
中央の仏像は近年のものでしょう。 | ずいぶん風化してしまっています。群馬県でも古い薬師像の一つとか。 | かつては吉井町の重要文化財。 |
西山名駅はモダンなものになっていました。何と戦前には上信電鉄が近くの鏑川にプールを建設、大いに賑わったのだそうです。当時は水泳場前駅。 | ベンチ?もカッコいい。高崎産業技術専門校の卒業制作とか。 | 高崎駅に戻ってきました。切符は硬券です。 |
高崎駅東口の長大なペデストリアン・デッキ。高崎芸術劇場まで続いています。 | 高崎芸術劇場。老朽化した群馬音楽センターに代わるものとして、2019年に開館。二千席を越える大劇場。 | 長野堰用水円筒分水堰に向かって、用水路沿いを歩きました。立体的に何本も用水路が走っています。 |
堰の改修記念碑などがありました。 | 何か複雑な形になっています。 | 橋の反対側です。 |
まっすぐのびる用水路。高崎は台地で水に恵まれず、千年以上前から用水路が作られていたそう。 | 円筒分水堰。烏川の水を四つの堰に正確に受益分配するもの。かつては干ばつの度に激しい水争いが起こったそうですが、これができて治まったとか。 |
近くの諏訪神社です。由来等は不明。高崎には諏訪神社がたくさんあります。 |
東口の高圧線。 | 東口前の高崎タワー21。高崎市タワー美術館があります。日本画中心の美術館。 | 今回はだるま弁当ではなく鶏めしにしてみました。昭和九年に発売。これも地味においしい。作っているのは同じたかべん。創業は明治十七年。 |