|
金井沢碑入り口。歩道が整備されています。
|
保存のため建物の中に入っています。 | 子ども向けの説明版。何でもキャラクター化(笑)。 |
金井沢碑。三家(みやけ)一族の祖先の供養と繁栄を祈る碑。726年の銘。群馬(くるま)の文字が使われた最古の例。 | 東屋にあった上毛三碑かるたのコピー。「仏教の広がり刻む金井沢」とあります。普通の上毛かるた以外にこういうのがあるのね。 | 金井沢碑隣の石段を登っていくと……。 |
お墓でした。 | 金井沢川の辺にあった石碑。左は庚申塔、右は南無阿弥陀仏とありました。 | 根小屋駅に戻るとベリーがキャットフードの箱で寝ていました。 |
駅に電車が入ってきました。マンナンライフのすごいカラーリング。 | 二駅目の山名駅で下車。 | ここも貼り紙だらけですが、無人駅ではなく、ウィークデーの昼間は駅員がいるようです。根小屋駅も同様。 |
山名駅。明治三十年の開業。当時の建物かどうかは不明。山名八幡宮がすぐ側。 | 駅近くにあった銀色に塗られた家。シュメール文字の「頭」と刻まれた石が縁の下から出土したとか、庭石に刻んでありました。 | シタン田の7の字の畠の碑。中世の七坊の地で、ここで祭事を行ったとありますが、よくわかりません。 |
同じ場所にある鎌倉街道上道の碑。碑の手前側の道が鎌倉街道なのだそうです。 | 二つの碑の間の水子地蔵。兄妹と知らずに恋に落ちて川に身を投げた上野三千と黒売刀自を弔うものだそう。どれもシュメール文字の人の名がありました。 | 山名八幡宮の鳥居。七五三で賑わっていました。 |
上信電鉄の線路で参道が分断されていて、線路の下を潜るようになっています。 | 門前の太刀割りの石。1600年、馬庭念流の樋口定次が天真流村上天流との試合に神助を祈り、木剣で断ち割ったという石。試合には勝ったそう。 | 線路の下から随神門を見る。中には神馬がいました。写真がうまく撮れず。 |
二番目の鳥居から石段を登ります。十二世紀後半、新田義重の子、山名義範が宇佐八幡宮から勧請したとか。 | 山名一族ノ神馬。全国の山名氏の末裔が奉納したとか。山名義範は源頼朝の右腕として活躍したとか。 | 山名町上組の妻恋稲荷神社。 |