八幡二子塚古墳。全長六十六メートル。六世紀前半頃のもの。



鐘楼。釣鐘は戦争中、強制供出させられ、1978年に復活。
神楽殿。大大神楽は中断していたけど、現社殿の造営時に復興し、今も続いています。高崎市の重要無形民俗文化財第一号とか。 天満宮は旧本地堂で、1804年の建築。近所の子どもが遊んでいました。
ここも彫り物がいっぱい。 微妙な彩色の残り具合がまたいい感じ。 これは井戸?
お隣の護国寺。1216年の開基。元は八幡宮の別当。五十三ヶ寺も末寺があったそう。東京の護国寺は綱吉の母桂昌院がこの寺の住職を招いて開いたもの。 本堂は1978年の再建。右の門は裏には何もない謎の門。 観音塚考古史料館。近隣の古墳や遺跡の出土品などを展示。
真田重吉という人が描いた古墳時代の絵。ちょっとルオーみたいでいい味わい。 中原II遺跡1号古墳のカットモデル。 埴輪もいろいろ。これは弓矢を入れる靫(うつぼ)を模った靫型(ゆきがた)埴輪。
双脚輪状文埴輪。帽子のつばを模ったものだそう。 これは家形埴輪。 展示室の様子。さして広くはありませんが、すっきりして見やすい展示です。
前庭の八幡遺跡二〇号墳の復元。円墳の石室部分を復元したもの。 観音塚古墳。全長百五メートル。六世紀末から七世紀初めのもの。出土品は重文。国の指定史跡。 石室に入れます。日本を代表する巨石石室だそう。
登ってみました。中央部から後円部を見る。 逆に前方部を見る。 古墳からの眺めです。山は赤城山。
木立がきれい。 近くの平塚公園。ここも古墳です。 平塚古墳はちょっとわかりにくい状態になっています。五世紀前半のもので、全長百五メートルだそう。