![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
少林山2号古墳。周辺には古墳がいっぱいあり、これは移築され復元されたもの。
|
紅葉と古墳。 | 霊符堂の裏側にもだるまがいっぱい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
人の途切れた瞬間に撮る(笑)。 | 観音堂脇の紅葉。 | 観音堂と紅葉。創建当時は経蔵で、後に霊符堂となり、新しい霊符堂ができた後は観音堂に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
銀杏と紅葉を霊符堂前の石段から撮る。 | 百庚申。観音堂下に百三十もの庚申塔が建っています。 | 百庚申と紅葉。 |
![]() |
![]() |
![]() |
落ち葉がきれいに掃き集められていました。 | 緑と赤と黄色のバランス。 | 霊符堂へ登る石段。 |
![]() |
![]() |
![]() |
洗心亭。ナチスから逃れた建築家ブルーノ・タウトが二年あまり、ここで暮らしました。 | 地場産業のために工芸品のデザインをしたり、日本文化の研究を行い執筆活動も行いました。 | 大講堂は昭和二年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石段の脇は放生池。 | 鐘楼門の招福の鐘。 | 長い石段です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下から見た鐘楼門。 | 総門は1997年の開創三百年記念の建築。本当はここから入るべき(笑)。 | 総門前にある大きなだるまの看板。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やけに立派な藤塚歩道橋。 | 八幡宮の大鳥居。 | 八幡宮参道にあった杉並木を偲ぶ碑。鎌倉時代からの杉並木があったけど、1968年に枯れて伐採されてしまったそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡宮の長寿欅。1184年に源頼朝が戦勝祈願御礼に作った杉と欅の並木の生き残りだそう。樹齢八百三十余年。 | 山門前には石灯籠や祠が。 | 八幡宮仁王門。 |