達磨寺観音堂。



駅南口すぐ脇の若宮八幡宮。由来等は不明。
高崎市街に戻って、アートプロジェクトの作品の一つ、福田絵理の『昼と夜の輪郭、世界の距離』。建物やガラス、光も含めての作品。 同じく吉野ももの作品。タイトルはないようです。
鬼乃子という駐車場。なぜ鬼? 高崎駅近くのビルのきれいな影。 ここから八幡。群馬八幡駅から達磨寺方面に歩く。これは大門屋というだるま屋さんのオブジェ。
大門屋の店頭ではだるまを乾燥中。高崎だるまは百二十年前、養蚕農家の家内安全祈願に作られたものとか。二百年の歴史があるとも。 天照皇大神宮は由来不明。右は洪水祈念之碑。明治四十三年の大洪水でここ藤塚町は壊滅。左は射水神。大正九年に地滑りで出水。村の安全を祈願するもの。 浅間神社富士山。中山道沿い、一里塚の向かいにあります。
国道18号の反対側は碓氷川の堤沿いに街道っぽい雰囲気。 藤塚の一里塚。往時の姿に近づけて整備されたもの。大木は樹齢二百年。 碓氷川。たびたび洪水が起こっていたようです。
碓氷川に架かる鼻高橋。だるま付き。 山の上にお城のホテルが見えました。 碓氷川越しに見た榛名山。左手に八幡宮の鳥居が見えます。
達磨寺に着きました。紅葉が見事です。 上州高声会木遣塔。木遣(きやり)歌を復興させた祈念の碑。木遣とは労働歌の一種で材木移動や地面を突き固める時に歌うもの。 ちょうど見ごろで、非常に美しい紅葉。
観音堂は茅葺き。改築はされているけど、創建当時の建物らしいです。また、横から入ってしまいました。 燃えるような紅葉と鮮やかな黄色い銀杏。達磨寺は1680年頃、元からあった観音堂に行者が霊木で達磨大師の像を祀ったのが始まりとか。 その後1697年に前橋藩主が水戸光圀の帰依した中国の僧の弟子を水戸から招いて開創。これは本堂にあたる霊符堂。奉納されただるまがいっぱい。
霊符堂は明治四十四年の再建。開創の経緯から水戸家の祈願所にもなっているとか。 霊符堂前の銀杏の木。明治十四年の火災で古文書が焼けちゃったので、創建には諸説あるそうで。 紅葉と霊符堂。参拝客が多くて写真を撮るのに一苦労。
無限にシャッターを切ってしまいます。 霊符堂隣の達磨堂。1986年に大阪の人の全国の達磨コレクションを寄贈されて開堂。中は撮影禁止でした。 境内にある少林山2号古墳。石室の奥の壁には室町時代に刻まれた線刻仏があります。