龍廣寺近くの気になる家。



温井川の弁財天。元は川の中の弁天島にあったそう。1783年の建立。
芭蕉句碑。同じく中洲の小島にあったもの。「むすぶより はや歯にひびく 泉哉 はせを」とあるそう。1855年のもの。 同じく川べりの日本スリーデーマーチ発祥の地の碑。オランダのナイメーヘンという町で開催されるものに感動した人たちが1978年にこの地で始めたとか。
弁天橋を越えると藤岡市、さらに中山道を歩きます。トタンに覆われた蔵がありました。 これは伊勢島神社。明治四十二年に稲荷社に神明宮が合併したもの。元の由来は不明。 小さな社が集められていました。
日が差してきました。伊勢島とはこのあたりの古い地名とか。今は立石新田というところ。 狛犬ではなくて狐なのは、元が稲荷社だったからでしょうね。 本殿は覆い屋の中で見えません。
階段付きの小さな社。だれが上るのでしょう。 川端家の門。豪農の屋敷。江戸後期の建築で、明治に入って改築。 門から並ぶ川端家の蔵。奥が中山道。
街道沿いに見た川端家。明治時代には絹を扱う貿易商だったとか。 二階建ての部分が母家のようです。 奥には蔵が続いています。
信迎庵(しんげいあん)。観音堂らしいです。 信迎庵にある大洪水溺死者諸精霊供養塔。明治四十三年の洪水の犠牲者を弔うために大正十五年に建てられたもの。 お伊勢の森。伊勢島神社に合祀された神明宮は元はここにあったとか。
お伊勢の森の神明宮元宮の社殿。1987年に建てられたもの。 中山道を駅へと引き返しました。朽ちた蔵です。 大木に囲まれた大きな家がありました。
新町市街に戻って、古い写真屋さん。 駅近くの気になる衣料品店。 スーパーの駐車場の角に残っていた諏訪大明神。
駅の反対側の岡崎醤油。創業は1751年藪塚で、1923年にここに進出。 岡崎醤油脇の八坂神社と諏訪神社元宮。1654年に落合村と笛木村が合併、新町宿となって、どちらも現在の場所に移る。 その隣の相原製鋲。