![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場の富士山。
|
群馬銀行新町支店。なかなかカッコいい。 | 洋風建築ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小林一茶が泊まった高瀬屋の跡。増水で川止めになって寝ていると、朝の四時頃起されて、灯籠を建てるための寄付をしつこく求められたとか。 | 中山道から横道に入ったところにある天神の石祠の鳥居。 | お堂がありました。本は中島家の屋敷神とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中をのぞいて見ました。1623年の銘がある新町最古の石祠だとか。 | 蔵を改築した家。 | また別の蔵。 |
![]() |
![]() |
![]() |
軒が突き出した感じの家。 | 和洋折衷の家。 | 米屋さんの跡。 |
![]() |
![]() |
![]() |
観音堂とあります。近くの宝勝寺のものらしいです。 | 温井川の川辺にある虚空蔵尊。虚空蔵菩薩のお告げがあって、治水工事などしたらしいです。明治四十三年の出水があって、大正八年に再建したようです。 | このお堂はもっと新しいものでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
烏川の支流温井川の堤下の灯籠。 | 中山道に戻って、箱棟のある古めの家。 | こちらも箱棟付き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「免疫を高めて病気に勝つ」という看板はコロナ以前からあるのでしょう。 | 滅多に見なくなったコンドームの自販機。タイヤのゴムチューブが巻いてありますが? | 宝勝寺。1542年か1608年の創建らしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘楼門は1761年に大黒屋が寄進したもの。大黒屋は於菊さんがいたお店。 | 新町八幡宮。江戸末期に遊女が寄進した絵馬が三枚あるそう。 | 狛犬は顔がなくなっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
横から見たところ。拝殿は仮屋らしいです。本殿は鎌倉時代の様式とか。 | 本殿は彫刻が見事。1691年の神社再建時に作られた獅子頭を使う獅子舞が今も伝わっているそう。1801年の神輿もあるとか。 | 小林本陣跡。三つあった本陣の一つ。建物は何もありませんが、絵図や検知水帳が残されているとか。 |