鹿島神社。筵が敷いてあります。



歴史館の庭には松滴庵(しょうてきあん)という茶室が。この地にあった安田財閥の邸宅にあったものを残したもの。
同じく書院は母家にあった大広間の材料で建てたもの。 歴史館の庭です。
竪穴住居跡の復元もありました。歴史館建設の時にたくさん発見されたそうです。 1872年、開業当時の品川駅の模型。品川〜横浜を結んだ日本初の鉄道。すぐ前が海です。左は八ツ山橋。 土蔵相模の模型。海に面した側ですね。『幕末太陽傳』のセットはこの建物を忠実に再現。
東海道側から見た土蔵相模。映画ではこちらも再現。 来迎院。969年に鹿島神社とともに創建。徳川家光の時代には鷹狩りの休息所が設けられたので、お茶屋寺とも呼ばれたとか。 大井の水神。飲み水や農業に使っていた湧き水に1685年に九頭龍権現を祀ったもの。柳の水と呼ばれ、雨乞いも行われたそう。歯痛止めのご利益もあったとか。
昭和五十年ごろまでは水が湧き出ていたとか。今は地下水を汲み上げているそう。 鈴ヶ森刑場跡。左は磔台で由井正雪の乱に加担した丸橋忠弥らがここで処刑。右は火炙台。八百屋お七もここで焼き殺されたとか。 鈴ケ森刑場跡と大経寺。刑場は1651年に開設。大経寺は処刑者供養のため作られたお寺。
これは首洗いの井。 鈴ヶ森近くにあった銅板張りの家。 これはまた堂々としたデザインの銅板張りの家。
鈴ヶ森刑場近くの泪橋。処刑される者、家族の者がこの橋で涙を流したからこう呼ばれたとか。川は立会川。 立会川の坂本龍馬像。ペリー来航の1853年、江戸で剣術修業していた十九歳の龍馬は立会川河口付近にあった土佐藩下屋敷警護に加わったそうな。 京急立会川駅下の商店街です。