![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
貝塚の展示。屋根は貝殻型。なお、貝塚の碑は二つあるけど、こちらの方が実際の発掘場所のようです。
|
中はこんな感じ。貝だけでなく縄文式土器や骨なども見つかっています。 | 鹿島神社はお祭りの最中。石段になんと筵(むしろ)が敷いてありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
969年に鹿島神宮から勧請。現社殿は1931年のもの。 | 神楽殿では何か準備中。露店もいっぱい出て賑わっていました。 | いい雰囲気だなあ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
品川歴史館では明治維新の特別展をやっていました。 | 向かいのマンションには古い門が残されていました。 | 歴史館入り口にある石垣石。護岸の石垣です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
展示室の入り口。幕末、坂本龍馬も訪れたとかいう話あり。 | 往時の品川宿の模型。 | 品川橋のあたりですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
貝塚と土器を作る竃。 | 御殿山の花見の様子。 | 寄木神社にある伊豆長八の鏝絵の複製。天鈿女(あめのうずめ)がおっぱい出してるところ(笑)。日本書紀にそう書いてあるそうで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
品川はかつては海苔の養殖が盛んだったところ。左は将軍に献上するための箱。右は作業用の海苔下駄。 | 振り向くと旅籠の二階。 | 漁船です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仙台藩品川下屋敷跡から発見された西洋犬の骨。江戸時代前期のもの。 | 紅絵売(べにえうり)。墨一色に紅で彩色した浮世絵を売り歩いたもの。江戸中期の様子を復元。 | 品川宿本陣の模型。 |