善福寺。1294年創建という古いお寺。



徳川家康が関ヶ原出陣の時に参拝し、その後、幕府の保護を受けたそうで。今の社殿は1964年に建て替えられたコンクリ製。
摂社の阿那稲荷神社。左が上社で天の恵みを祀るとか。 石段の下にある下社。こちらは地の恵みを祭るとか。
下社の一粒萬倍(いちりゅうまんばい)の御神水。グリコではありません(笑)。 いろいろ祀られています。 境内脇にある板垣退助の墓の碑。「板垣死すとも自由は死なず」とあるけど、揮毫は佐藤栄作だからなあ。
こちらがお墓。別のお寺の墓地だったんだけど、お寺が移転してお墓だけ残ったとか。 京急の高架脇にある煉瓦造りの蔵。 法善寺も煉瓦造り。1390年の創建とか。建物はいつごろのでしょうね。
寺務所とのつなぎの部分です。扉は土蔵に銅板で防火対策がっちり。 流民叢塚碑(るみんそうづかひ)。天保の大飢饉で亡くなった人々を葬った碑。五百人以上葬られたそうです。 品川区の文化財の板碑・宝篋印塔・五輪塔などを納めた建物。十四〜十五世紀のもの。
境内にある杉森稲荷。 塀も煉瓦造り。左手前にあるのは、品川小学校発祥之地という碑。 旧東海道沿いの品海(しなみ)公園には往時の石垣石がありました。
溜屋横町。かつては海岸に出られた横町。 丸屋という老舗の履物屋さん。1865年創業。 一心寺。1854年に大老井伊直弼が開いたお寺とか。
養願寺。品川の虚空蔵尊として知られるお寺だそうで。創建は1299年とか。鎌倉時代の阿弥陀像もあります。 養岸寺脇の家には不思議なアーチ型の窓がありました。 長い煉瓦塀。ここもお寺のようです。
古そうな旅館です。 このあたりは路地が入り組み、井戸が幾つもありました。かつては小泉長屋という長屋があったあたり。 於春(おはる)稲荷。於春という女性が姑にいびられて、近くの池に身を投げたからとか、品川大火の時に於春という娘が防火に活躍したとか諸説あり。
煉瓦の水場の残る井戸。 また井戸。 すごい名前のスナック。阿素湖素子が出てきたどうしよう(笑)。