![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
浅間神社から見えた蔵。
|
拝殿です。 | 本殿は彫刻が素晴しいらしいのですが、ガラスが反射してよく見えないのが残念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内の稲荷神社。左の石は力石ではなくて、子宝石。 | 道行く人を見下ろす狛犬は昭和八年のもの。 | 浅間神社向かいの荒宿会館。荒宿とはこのあたりの地名。公民館的なものですしょうか |
![]() |
![]() |
![]() |
聖福(しょうふく)寺の勅使門。東照宮参拝時の将軍家の休息所で、将軍や日光例幣使(東照宮へ行く天皇の使い)が通るときだけ開いたそう。 | 裏から見た勅使門。1857年の再建。江戸時代を通じて十八回、将軍や例幣使が休息したそう。 | 境内には幼稚園。子象が隠れていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やけにいっぱいある無縁仏。十四世紀末から十五世紀初めごろの開山。 | 本堂。運慶作の観音像や左甚五郎作の欄間があるそう。 | 幼稚園にはワニもいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寛政の頃、遠州流生花を普及させた秋月庵一松を顕彰する碑。明治になってからのもの。 | 宿場町の北端にある正福(しょうふく)寺境内の日光道中道標。日光街道と権現堂河岸の分かれ道のもの。 | 義賑窮餓之碑(ぎしんきゅうがのひ)。1783年、浅間山の大噴火による飢饉の時、幸手の商人たちが満福寺境内で世粥を行い難民救済をしたことの顕彰碑。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘楼は古そうでしたが…… | 本堂はモダンなものでした。 | 日光街道からそれて、権現堂堤への道を歩きました。途中にあったお地蔵さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな神明社がありました。 | 熊野神社。また裏から入ってしまいました。 | 草むらの中にいろいろ立っていました。右は自然石に刻まれた珍しい庚申塔らしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
熊野神社本殿。十六世紀後半の創建で、社殿は1825年の再建。 | 拝殿。江戸時代には熊野、若宮、白山の権現を合祀した神社があって、それが権現堂村の名の起こりとか。 | すごい屋根がついているのは稲荷大明神。なお、現在も権現と名はつかないけど、若宮八幡神社、白山神社は近くにあるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが正面。明治二十六年に行われた権現堂堤の大規模修理の様子を絵が描いた絵馬が奉納されているそう。 | 権現堂堤近くの石の蔵。 | 権現堂河岸のあった付近から望む筑波山。 |