すぐお隣の常光寺。1680年の開山。
コンパクトなお墓が並んでいました。 十八羅漢とやらも並んでいます。
日光街道に戻って、メリノとは? 永文商店は明治三十六年創業。お酒を中心にした食料品店。この日はお休み。シャッターには幸手を歌った芭蕉と曽良の句。 側面には芭蕉の絵が描かれていました。
横丁鉄道といわれる荷捌き用のトロッコのレールが残っていました。 宿場の中央付近の公園は問屋場の跡。 公園から見える平井家の蔵。米穀商だったお店。
問屋場横町にあった骨接ぎの山崎整骨院。 これも問屋場横町沿いの家。いわゆる出桁造りですね。 街道に戻って、問屋場向かいの竹村家は昭和初期の建築。元石炭商。
本屋にいたアマビエ。 問屋場斜向かいあたりの鰻屋さんですが、ここは本陣の知久家跡。 街道沿いの商店街にはこうしたタイル張りの建物が目立ちます。
タイル張りのお店が続きます。 窓の脇の凹面の処理がおもしろいタクシー屋さん。 延々続くタイル張り。70年代ぐらいの流行りでしょうか。ご多分に漏れず寂れています。
関宿道という横道。関宿に通じているのでしょうね。右の建物は入り口がどこかわからない謎の建物。 関宿道沿いの古そうな家。 街道に戻り、関薬局は明治十三年以降の建物とか。
長島ガラス。建物が奥までずっと続く鰻の寝床がよくわかります。 長嶋屋という豪商の跡地にあった井戸。呉服商で幸手宿きっての大商人だったそう。今は駐車場。 浅間横町の布団屋さんの店頭。マスク、マスク、マスク、マスク……マスクデリック。
洋風の建物がありました。 浅間神社。室町時代からあったらしいですが、長嶋屋が1862年に本殿を再建、明治九年に再建(拝殿?)。 全体が築山の上で、富士塚ということなのでしょう。