佐倉市立美術館。エントランスは大正七年の川崎銀行佐倉支店。



甚大寺。1615年に山形で開基。1764年に佐倉に移る。本堂は滑川龍正院のものを移した者で1726年の建築。
甚大寺の本堂です。 武家屋敷近くのバス停。
高札場が復元されていました。 まちづくり交流センター一里塚の蔵。明治二十五年のもの。 一里塚。
一里塚の建物は、元は江戸時代の旅籠だったところで、明治には呉服屋に。母家は明治二十年代初めのもの。 看板にSAKURAGIとある喫茶店ですが、もう、やっていないのでしょうか。 佐倉市立美術館の吹き抜け。
山車人形展をやっていました。山車は秋祭りで出るようです。 山口家住宅。袖蔵は明治二十九年の建築。店蔵はその後らしいです。 丸に塚とある蔵。
トタンの錆びた蔵。 角にある蔵。 蔵六餅本舗木村屋。何と銀座木村屋の二号店として、明治十五年にパン屋として創業。居間は和菓子屋さん。
手づくり工房さくら。機織りや陶芸に抹茶など。 こちらも渋いトタン張りの蔵。 これもトタン張り。状態がいいわけではなくても、魅力はあります。
傘のお店だったようです。 鏑木小路と呼ばれた武家屋敷通りには、往時の風情が残っています。 旧河原(かわら)家住宅。
1845年にはあったそうで、佐倉で一番古い武家屋敷。 河原家の内部。 だいぶ日も落ちてきました。
昔の化粧道具など、展示してありました。 武家屋敷通り。土塁や生け垣が往時の雰囲気。 旧但馬家。他の二つは移築ですが、ここは元からの場所。