|
煉瓦の堤がありました。
|
鷺か何かがいました。 | これは行きに撮ったのと同じ場所を逆から撮ったもの。 |
トタンの部分は茅葺きだったのですね。 | 宝来軒というラーメン屋でお昼。1954年開店。ご高齢の夫婦がやっていました。チャーシューメンがおいしかった。 | 長崎街道を東に向かいます。吉野ヶ里まで歩こうと考えたのは、やや間違い(笑)。 |
立派な塀と門だけが残っていました。 | 時計屋さんに見えますが、島印判店という判古屋さんです。 | 神埼宿東木戸口跡。ここも川と煉瓦。 |
ひのはしら一里塚。櫛田宮の赤い鳥居が立っていたから、そういう名前。長崎街道で築山が残っているのはここだけとか。 | てっぺんにはいぼ地蔵。願いをかけるには煎り豆を供えて、塚が高くなりように土を盛るとか。 | 畑の中を歩いて、吉野ヶ里歴史公園に到着。見るからに広い。左がひみかで右がやよい。兄妹だそうで。 |
池のまわりを歩いて、南のムラに到着。 | 延々続く土塁と柵に圧倒されます。 | 土塁の内側には壕が続いています。いわゆる環壕集落ですが、水は張られていなかったそうです。 |
南のムラ。弥生時代はさもありなん、という感じ。 | 竪穴式住居の内部。明かり取りがありので、意外と明るいです。 | 地面に伏せたようなのは住居で、高床式のものは倉庫。 |
南のムラは一般人の住んだところ。ちょっときれい過ぎる感はありますね。 | これは若者宿という建物。弥生時代からそういうのが、あったのね。奥は集会所と倉庫。 | 集会所の中。石包丁はありますが、食事はできません。 |
倉庫の中。農産物が置いてありました。 | 倉庫。床下に稲が干して?あります。 | 南のムラから中心部の南内郭をのぞみます。 |
南内郭の入り口。楼門のようなものがあります。 | 倉と市。中央は市を管理する市楼。日本各地のみならず、海外との交易もあったそう。 | 市楼の二階から見た稲籾の倉。 |