櫛田宮の肥前鳥居。1602年のもので県の重文。



枝ヶ里(えだがり)橋の袂の恵比須さんは首がありませんでした。
枝ヶ里橋袂の古めの家。斜めの屋根の不思議な構成。 神埼そうめんの船津製麺所。1635年に小豆島から来た雲水が病に倒れ、伊之助という人が看病、その恩返しにそうめんの製法を教えたのが始まりとか。
大円寺は1606年の創建。初代藩主鍋島勝茂が建てたとか。 大円寺の河童地蔵。1949年の大水害の復旧工事で堤防から発見されたもの。水難よけのものとか。 神埼宿場茶屋。宿場の西の木戸口にあります。ここだけゴチャゴチャと賑やかな感じ。
宿場茶屋にあった萬の宮なるもの。奥には天神水という五十年ぶりに掘り当てたという井戸水。 ウサギもいました。タヌキも。 売店の中。何か地元の人ばかりのような。
神埼そうめんコロッケを食べてみました。まあ、普通。製麺所は幾つもあるんだけど、そうめん食べられる店は見当たりませんでした。冬だから? 西木戸口を模した小公園。 西木戸口の天満宮。
宿場の外れを流れる城原川。 ちょいと崩れた蔵。 県の重文の木像薬師如来坐像と脇菩薩立像を納める収蔵庫。櫛田宮の本地仏だったけど、明治の神仏分離でここへ。
馬場川を渡る石橋。川のこちら側(西)は西水馬場、向こう岸は東水馬場と言います。 神陽学館跡にたつ創設者の中島吉郎の碑。明治三十九年創立の私立学校。 橋の袂にある地蔵堂。
古びた床屋さんがありました。その名も美髪館。 馬場川です。 下の宮。櫛田宮のみゆき大祭でお神輿を一夜とどめるところ。
裏手から見た美髪館です。 下の宮の手前は公園になっていて、子どもたちが遊んでいました。 馬場川を渡って東水馬場にある泰蔵寺。
泰蔵寺。 東水馬場の屋根が立派な家。 石井商店はアイスクリームなど売っていたようです。