神埼の馬場川沿いの風景。



社殿裏手は神埼発祥の地、櫛山(くしざん)と呼ばれるところ。これはオロチの酒甕。八岐大蛇退治の酒甕を模したもので、赤子の髪を納めるとか。
さらに奥にはお稲荷さんがありました。 左が櫛森稲荷。1794年の創建。右は櫛丸稲荷。
櫛丸稲荷の狐。よくわからない生き物になっていました。 こちらは櫛森稲荷の狐。ちょっとユーモラス。 境内に隣接する安居寺の山門。神仏習合の名残なのでしょう。
山門にいた石仏。 祇園社。江戸期は本地堂で薬師如来を祀っていたとか。近年火事に遭い再建。ここにも猫とたわむれる子どもが。左は神埼そうめん発祥の地の碑。 琴の池。琵琶の形をしているからとか。かつては琵琶堀とも呼んだとか。
琴の池前の恵比須像。 櫛田宮横町桜馬場トイレ。昭和二十年代に地元有志により地元自主管理公衆トイレの草分けとして建てられたのだとか。 資料室とみこし庫。
資料室のオランダ大砲。日清戦争の戦利品とか。 琴の池と太鼓橋。 旧古賀銀行神崎支店。神埼の偉人と偉業とやらを展示。幕末維新博の関連事業だそうで。
神幸館(かみさちかん)という、公民館を改装した市民活動センター的なもの。 ちょっとおもしろい歯医者さん。 光蓮寺。創建四百年くらいとか。門の屋根裏の装飾が凝ったもの。
光蓮寺にあった煉瓦の蔵。 もはや正体不明となった石像。 明正寺。江戸末期より以前の創建。
原岡邸は蝋燭問屋だった建物。明治十七年の建築。明治七年の佐賀の乱で街はあらかた焼けてしまい、この建物が一番古いものとか。 真光寺の塀にいる恵比須さん。 真光寺。脇本陣だったところ。シーボルトも泊まったとか。
真光寺、浄光寺前から見た神埼宿。薬屋さんの若甦という看板がすごいなあ。 真光寺の向かいにある浄光寺。ここも脇本陣。同じくシーボルトも泊まったとか。長崎街道はここで直角に曲がっています。 二つのお寺は街道の守りだったのでしょうね。これは真光寺脇の煉瓦塀。