![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
旧牛島家。十八世紀初頭の建物で、佐賀市内では最も古い町屋。しとみ戸があります。
|
牛島家。道路拡張のため、ここに移築。佐賀市歴史民俗館の一つ。 | 三省銀行。明治十五年の建築。屋根はむくり屋根。 |
![]() |
![]() |
![]() |
旧三省(さんしょう)銀行は、幕末維新博の葉隠みらい館の会場。これはいろんな人が『葉隠』について書いた文の展示。 | 質問に答えて札を引くと、『葉隠』の一節が出てくるという展示。 | 三省銀行は高い吹き抜けが特徴。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中庭です。 | 旧久富家。大正十年の建築。履物問屋でした。 | 久富家の母家と蔵の間の通路。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長崎街道の側溝のふたには大名行列の様子が描かれていました。 | 長崎街道から外れて、牛嶋天満宮を目指します。右は江頭郷土玩具店とあります。 | 兵庫屋という割烹です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
茅葺きの家がありました。 | 正蓮寺というお寺。1632年の創建。 | 牛嶋天満宮。ここも肥前鳥居。十六世紀末から十七世紀初めのもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンクリですが、赤い神橋もあって、いい雰囲気。 | 1151年に菅原道真から十六代目の牛嶋村の領主、牛嶋教正が創建、初代藩主鍋島勝茂が佐賀城下の鬼門鎮護として現在地に祀ったとか。 | 樹齢千年という大楠がありました。祠の中で祈ると願いが成就するとか。佐賀市の天然記念物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿。かつては脇に遊具などが置かれ、牛嶋天満宮児童遊園地という名前があったようです。 | 煉瓦造の祠は白太夫命を祀るもの。『菅原伝習手習鑑』などの浄瑠璃の登場人物で、道真に仕え、死後もその霊を守護したという人。 | 天満宮なので、飛梅もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
五体あわせて満天恵比須とか。 | 牛嶋天満宮。右側の楠も樹齢六百年。 | 本覚院。1637年に鍋島勝茂が神埼櫛田宮の坊の定正院をここに移して藩の祈願寺としたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古い橋と水道管? 柱の字は大正四年十月と読めます。 | 水路に椿が美しい。 | 右側は南里邸。築三百年の佐賀市最古といわれる町屋。修復・保存されています。 |