![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
白磁の鳥居。明治時代に奉納された有田焼の鳥居。
|
松原神社の大鳥居。こちらが正面。 | 松原神社の参道、新馬場通りは、ちょっと廃れた感じですが、ここにも佐賀の七賢人。 |
![]() |
![]() |
![]() |
だいぶ直してしまっていますが、木像三階建ての井徳屋という旅館だった建物ですね。今はお米や調味料など、こだわりの食材を扱う店。 | 松尾写真館は和洋折衷の建物。明治二十八年の建築。 | 甦り恵比須。もとは井徳屋にあったものが、2007年に発見されて修復、2010年に再建。 |
![]() |
![]() |
![]() |
あやとりという和風カフェ。建物は1853年創業の松川屋という料亭旅館。森鴎外も泊まったとか。 | 新馬場通り。閉店した建物の再利用が少しずつ進んでいるみたいです。右側の川松というお店でお昼を食べたけど、おいしかったな。 | 蓮池町に残る古そうな橋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
立派な煉瓦塀。隣はあぶさんという飲み屋。 | 旧古賀銀行に展示されていたエーセルテレカラフのレプリカ。日本最古の電信機。1864年のもので、佐賀藩精錬方の設計・製作。本物は重文。 | 二階から見た旧古賀銀行。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じく一階から見る。周辺の幾つもの古い建物と合わせて佐賀市歴史民俗館をなしています。 | 馬場家住宅。十八世紀末から十九世紀初めの建築。藩医などが住んでいました。 | 柳町の八坂神社では、境内で子どもたちが遊んでいました。初代藩主鍋島勝茂が勧請したとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内の八坂成就恵比須。1745年の建立。胸の花紋は珍しいとか。他の恵比須と違って笑っていないのは、武士が奉納したから? | 旧中村家住宅。明治十八年の建築。古賀銀行の社屋として使われ、明治三十九年に銀行が新築なった後は中村家の住居。 | 長崎街道沿いに古い家が並んでいます。これは旧古賀家。古賀銀行の頭取の家。明治十七年の建築。佐賀市歴史民俗館の一つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古賀家。幕末維新博のリアル弘道館の会場になっていました。 | リアル弘道館の展示。レリーフに投影するプロジェクション・マッピング。何度でも出てくる鍋島正直。 | 藩校弘道館の様子。議論活発、風呂は月に六回だったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
役者さんが出てきて授業を再現。 | 旧森永家。専売制度ができるまでは、「冨士の煙」という煙草を作っていたとか。 | 森永家の南蔵は鍋島緞通という織物の展示館になっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
呉服恵比須。森永家が呉服屋となってからのもの。 | 専福寺。佐賀蘭学者の始祖と言われる島本良順の墓があります。 | 専福寺。どれが島本良順の墓かはわかりませんでした。 |