![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
左は中冨三郎、久光兄弟合名会社(後の久光製薬)の初代社長。サロンパスですね。右は市村清、リコー三愛グループの創業者。市村記念体育館を寄贈した人。
|
松原川にはカッパの像があちこちにありました。 | 次男カッパのワンパッ君、303歳なり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは長男の河太郎、313歳。 | 手前で寝ているのが母さんカッパ、338歳。向こう岸にいるのが父さんカッパ、342歳。父さんはまだ人に馴れないのだとか。 | 徴古館と佐嘉神社の間は、飲み屋街の名残のような感じ。これは庵というお店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ロッジ風のお店。リブハウスのびというお店。 | 弘道館記念碑。八代藩主鍋島治茂が1781年に創設した藩校。水戸、但馬と並んで天下三弘道館といわれたとか。記念碑は1923年のもの。 | 徴古館の侯爵鍋島直大(十一代藩主)夫人の栄子(ながこ)さん。なかなか美人。これだけ撮影OKでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐嘉神社の参道沿いにお店が連なっていたようです。これは食品の店とみよし。 | 佐嘉神社の正面の門。徴古館側は横手なのでした。 | 佐嘉(さが)神社。鍋島直正と直大(なおひろ)を祀る神社。1933年の創建。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松原神社の門。1772年に鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建。今は佐嘉神社と一緒になっています。 | 松原神社。直茂の法号を日峯というので、日峯さんと親しまれているとか。 | 松原神社の社殿。日本と西洋の建築技術の合作の屋根組だそうで。江戸中期ごろ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにもアームストロング砲の模型がありました。説明文によると1863年に佐賀藩が独力で製造、1868年の上野戦争などで活躍したとのこと。 | 有田焼の灯籠。有田焼は秀吉の朝鮮侵略の時に、鍋島直茂が拉致してきた朝鮮の陶工たちが始めたもの。 | 松原神社脇の松原川。 |
![]() |
![]() |
![]() |
摂社の佐嘉荒神社のちょっと変わった狛犬。 | 松原川にかかる石橋。 | ちょっとだけ紅葉が残っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長老カッパの兵主部(ひょうすべ)、388歳。 | 摂社の松原恵比須神社。黄色い神社というのは珍しい(笑)。 | 松原河童社は河童の木像兵主部を祀っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
兵主部。もとは松原神社の門にあったもの。神社創建の頃のものだとか。 | 松原の大楠。樹齢はどれくらいなのでしょう。 | やけにお洒落な松原神社のトイレ。 |