手宮機関車庫と転車台。右の機関車庫三号は1885年の国内最古のもの。重文。



北海製缶第三倉庫。大正十三年のもの。カッコいい。
旧澁澤倉庫。明治二十八年のもの。右、左、真ん中の順番で建てられたとか。今はライブシアターやカフェになっています。 北浜橋の「かもめを呼ぶ少女」像と北海製缶小樽工場。工場は昭和六年のもの。小林多喜二の『工場細胞』のモデルとか。
北運河の端の方。北運河の部分は幅が建設当時と同じ四十メートルあります。大正十二年に船荷の積み下ろしのために作られました。 旧増田倉庫。明治三十六年建築。 旧広海(ひろうみ)倉庫。加賀の海運商広海二三郎が建てたもの。かつてはすぐ前まで海。明治二十二年のもの。
旧右近倉庫。明治二十七年建築。壁上部の二本線は北前船主右近権左衛門の店印一膳箸。増田倉庫、広海倉庫と三つ並ぶ姿は圧巻。 鱗友朝市。小樽で一番早い朝四時からやっている市場。 鱗友朝市。海産物以外に果物なども売っていました。
小樽市総合博物館本館前にあるリストランテ・トレノは古い客車を利用したレストラン。イタリアンです。 小樽市総合博物館本館。銅像はジョセフ・クロフォード。鉄道建設のためにアメリカから招いた技師。手宮〜札幌間の鉄道建設を指導した人。 広いロビーの中、入口は駅の改札口風。元は手宮駅跡地の小樽交通記念館。展示も鉄道関係が中心。
SLしづか号。北海道で最初に走った義経号、弁慶号と同じ形式。1884年のアメリカ製。手宮に陸揚げされて道内で活躍。 い1。1892年に初めて北海道で作られた一等客車。台車はアメリカから輸入して、手宮で製作。 炭水車には大きくしづか号と書かれています。1952年まで現役。
蒸気機関車資料館。冬はやっているようないないような。 手前はキ270、奥はキ1567というラッセル車。子どもの頃、図鑑などで見て、除雪車ってカッコいいなと思ったものでした。実物ももちろんカッコいい。 屋外展示の車両の大部分は冬はお休み。冬は入場料が安いのはそのせいだったのですね。
い1の内部。貴賓車として使われてい当時を復元。 巨大な手宮の高架桟橋の写真。幌内炭坑の石炭をここから船に落とし込んで運搬。明治四十四年の建設。長さ313メートル。 高架桟橋の模型。壮観だったろうなあ。1944年に爆撃の的になると解体。
入船陸橋のジオラマは明治十三年の試運転。弁慶号の前はクロフォードと後の鉄道庁長官松本壮一郎。歓迎する人々の姿は、北海道新幹線でも変わらず(笑)。 鉄道建設のための測量の道具や服。帽子についているのは蚊対策の防虫ネット。ほとんど探検隊です。 測量隊のジオラマ。白く見えるのはテント。その前後の人々が見えるでしょうか。秘境ですね。
陸橋工事のジオラマ。当時は鉄橋ではなくて、木橋。ちなみに入船陸橋は現在も姿を変えて小樽市街地にあります。 往時の広大な手宮駅の様子。左下に機関庫と転車台が見えます。 転車台の模型。ボタンを押すといろいろなSLが出てきます。幾つになってもこういうの、楽しい(笑)。