![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
インテリア・ショップとして使われていたらしい蔵造りの商家。屋根は寄棟です。
|
そのとなりの村松新聞店。並んだバイクがなかなかいい感じ。 | 都留市商家資料館は絹織物商家仁科家の1921年ごろの建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
店内には甲斐絹という大きな額がかかっていました。 | 押し入れの中の織物。 | 裏手にある洋館です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
主屋の二階。ポスターにある婚礼夜具って何となくエロティック。 | 二階から洋館や蔵を見る。 | 一階には洋間もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
手前の小部屋の奥は応接間。 | 小部屋は何と仏間なのでした。 | 応接間。出窓がお洒落。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天井にも細かな細工が施されています。 | 仏間には歴代天皇の肖像画がかかっていました。描き分けるの大変だったろうな(笑)。 | 石炭ストーブもありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
洋間を外から見る。出窓の外にさらにガラス戸があります。 | 八朔(はっさく)祭の屋台が展示されていましたが、ガラスが反射してよく見えず。 | 長安寺というお寺。1585年の創建。本堂は1725年の再建。都留市のお寺の本堂では最古、最大。 |
![]() |
![]() |
![]() |
モダンな床屋さんです。 | 壽美屋百貨店というお店だったようです。 | ビジネスホテル都留はますやという旅館だったようです。 |