太郎・次郎滝。義賊の兄弟が捕方に追いつめられ、ここから落ちて死んだとか。


 富士山の麓に行ってみた。まずはちょっと手前の夏狩(なつがり)湧水群へ。静かな農村地帯に滝や、湧き水、寺社が点々とあって、いい雰囲気。忍野八海(おしのはっかい)は富士吉田からバスで二十分。八つの湧き水による池がある。泊まった宿は茅葺きの民家を改築。クーラーなしでも、夜になると涼しい。食事も鱒料理が中心でおいしい。
 翌日は忍野八海巡り。行ってビックリの大観光地。入口辺りのお釜池、銚子池辺りは良かったものの、中心部の濁池、湧池のまわりは土産物屋と宿屋と大量の観光客。川沿いにきれいな湧き水で、人がいなけりゃいいところ。でも、そこを抜けると途端に人波は消える。ちょっと離れた浅間神社などある内野まで川沿いに歩いたら、道なき道になって大変。内野は静かな集落でした。さらに歩いて一つだけ離れた出口池へ。ここも静かでいい雰囲気。ついでに富士吉田浅間神社も見る。ほうとうも食べる。
 翌日は都留へ。駅が古びていい感じ。山沿いにお寺が並び、古い家も少し残っている。商家資料館、都留市博物館なども見る。
 富士急行は水戸岡鋭治によってリニューアルされてカッコよくなっていました。なお、富士山は天気が悪くてほとんど見えませんでした。


大月駅の富士急行改札口。鳥居があります。奥に見えるのは富士登山電車。普通の快速ですが、そういう名前。水戸岡鋭治によるデザイン。
東桂駅で降りて、夏狩湧水群を目指します。はらわたが見えてしまっているような蔵がありました。 上夏狩の双体道祖神。けっこう有名らしいです。楽しいなあ。十八世紀後半以降のものらしいです。
団子坂という坂下の身緑堂というお堂です。道祖神は右下の屋根の中。 身緑堂の中を覗いてみました。身緑は富士講中興の祖で即神仏となった食行身禄(じきぎょうみろく)のことでしょうか。 古びた平たい家。
紫の花がきれい。 家々の裏手を走る水路。あちこちから水の音が聞こえます。 太郎・次郎滝を探して歩いていくと、こんなところが。緑と水が入り交じり美しい。
下夏狩の十二天神社。口伝によると1336年の建立。 道祖神のような木。 拝殿と雨屋は明治十年のもの。左の小さい鳥居は元禄時代のもの。
本殿は1753年のもの。彫刻が見事なようですが、よく見えず。 近くにある八面(やつおもて)神社。1335年造営らしいです。八面というのは、祀ってあるスサノオが八岐大蛇を退治した話から。 下夏狩、長慶寺の遊水池。岩の奥から水が湧き出しています。
梅花藻(ばいかも)という藻の小さな花が咲いていました。清流の中でしか育たないそうです。 木の根っこの下からも水が湧き出ていました。 長慶寺。1462年に庵が開かれたのが始まり。富士山の雪解け水で流された他の村の薬師如来像が止まった場所だとか。
十日市場の方へと歩きました。一面緑の世界。 おいしがねという巨岩。おいしとおかねという姉妹が野良仕事中に富士山の噴火で?巨岩が飛んできて下敷きになってしまったとか。あたりは縄文時代の遺構。 十日市場の永寿院。800年の富士山噴火の遭難者供養のため、空海が開いたとか。
永寿院の湧き水。山号はずばり水源山。境内あちこちから水が湧いています。 熊太郎水源というのを訪ねてみると、都留市上水道第一水源地となっていました。 近くの熊太郎稲荷。熊太郎という人に狐が取り憑き、ここに祀ってくれれば離れると狐がいうので、できた神社。