![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
白い小さな社がありました。
|
吉野川にかかる赤い栄山寺橋。なお、吉野川は和歌山県に入ると紀の川と呼ばれます。 | 川を渡って、これは威徳寺というお寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
坂道にある天龍大明神。すごい名前ですが、ささやかなお堂。 | こちらは法専寺。 | 小さな社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
溜め池でしょうか。けっこうな大きさです。 | 野原というところの御霊神社です。 | 天満宮もいっしょ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その向かいにある札場菓子店。ドリプシとは乳酸菌飲料。ボンとは特濃の加工乳。 | 金剛寺は1173年の創建。山門には1762年の釣鐘があります。井上内親王と子どもを祀る宮寺だったとか。 | 奥から観音堂(明治三十年)、本堂(江戸前期)、庫裡(1691年)。庫裡は大正時代まで唐招提寺長老の隠居の間だったとか。今は牡丹寺として有名。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岡松家長屋門。野原の代官の屋敷の門。建築年代不明も江戸前期らしいです。 | 如意寺。辯天宗という仏教系の新宗教の総本山。高校野球で有名な智辯学園、智辯和歌山はここの学校。 | 如意寺で。少年隊というのがあるんですね。「スカイの心」って何? |
![]() |
![]() |
![]() |
変形十字路にたつその名も大稲荷という小さな社。 | 野原の街並み。保存地区ではなくても、古い家並。 | 骨太な虫籠窓。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キリン鎌というブランドがあるのですね。 | 渋い家並が続いています。 | 緑のビニールテントがきれいな北山酒舗。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雨戸の朽ちた角の家。左側は吉野川を渡る大川橋。 | 二階部分が小振りな家。 | 二見の大ムク。樹齢千年とか。国の天然記念物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二見神社。延喜式に出てくる古い神社。あめっさんと呼ばれ、水の神を祀っているらしいです。 | すぐ近くにある二見神社の湧水。雨師(主)湧水場というようです。今も農業用水に使われているそうで。 | 湧水の脇をキジが歩いていました。 |