![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
黄色い漆喰の家。
|
山田旅館。江戸後期の建物。明治四十年頃までは五二館という名で、その看板がかかっています。五二とは五條と二見の間だから。 | むくり屋根の家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西方寺。厄除け弘法大師と門前にはありました。江戸前期の再建。 | 西方寺にある松倉重政の墓。江戸初期の五條の殿様。城下町として新町を作り、商人を保護して町を発展させた名君だったのですが……。 | 本瓦ですが、二階が高いので、やや新しめ? |
![]() |
![]() |
![]() |
森脇屋(柏田)久兵衛庄屋宅跡と碑にあります。森脇屋久兵衛は代々の庄屋。紀州より勢州(伊勢)への往還とも。 | 虫籠窓もいろいろあって、飽きません。 | 二階が低いので古めの家でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
路地を抜けると吉野川に出ます。 | 河畔にあったかつての水泳の様子。楽しそうだなあ。前畑秀子は隣の和歌山県橋本の出身で、吉野川の水泳大会に出ていたそう。 | ちょいと寄り道して、川沿いにある二見の御霊神社へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二見神宮寺観音堂。神仏習合で、こちらも井上内親王を祀るもの。 | 吉野川から見た新町の家々。 | 街並みに戻って、このらくがきの髑髏は? |
![]() |
![]() |
![]() |
右二つと左側が微妙に違う虫籠窓。 | 二見神社御旅所。 | 中をのぞくと御輿がありました。祭の時だけ来るんじゃないの? |
![]() |
![]() |
![]() |
どこまでも続く古い家並。 | 板塀と瓦屋根。 | 奥に見えるのは五新線です |
![]() |
![]() |
![]() |
洒落た感じの家は、大野屋 町家カフェゆるりというものになっているようです。 | 寿命川にかかる橋と五新線。 | 五新線。和歌山の新宮までは、紀伊山地をつらぬく大工事。一部のトンネルは大学の宇宙線観測所になっているそう。映画『萌の朱雀』や『花影』にも登場。 |
![]() |
![]() |
![]() |
虫籠窓のない家。 | ちょっと傷んだ家。無人なのでしょうか。 | 札場跡の十字路。家は美容室。 |