![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
西川側から見た市口薬局の複雑な屋根。
|
山本本家。1710年創業の蔵元。松の友、神代杉などの日本酒に柿ワインも作っています。 | 山本本家のお隣さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは向かい側。 | お隣のお隣。 | お向かいの隣。微妙に大きさの違う二階の窓がお洒落。 |
![]() |
![]() |
![]() |
桜井写真機店は洋風。 | 栗山邸は1696年の建築。日本最古の家とは別のもの。 | 新町通りを出ても、古い家はあります。これは中邸。1740年の建築。元禄の大火後に建てられたので、防火対策が厳重とか。窓がないのはそのせい? |
![]() |
![]() |
![]() |
森田節斎宅跡。幕末の儒学者で、尊王攘夷を唱えた人。門人が天誅組に参加したので、幕府の目を逃れて紀伊で没したそう。 | ナカコ将油という醤油屋さん。むくり屋根。 | 小道を挟んで反対側のお宅。こちらもむくり屋根。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その小道沿いの家。玄関のまわりが海鼠状? | 右側がナカコ将油。 | 御霊神社。陰謀で廃され、五條に配流されて死んだ光仁天皇の皇后、井上内親王の怨霊を鎮めるための神社。五條には二十も御霊神社があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道標がありました。右いせ(伊勢)、かうやとは高野山のことでしょうか。 | 黒漆喰の家。 | 乾十郎宅跡。森田節斎らに学び、天誅組の襲撃を助けたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丸窓のある洒落た家。麻雀牌も売っていたようです。 | 丸窓の家を反対側から見る。電柱があるので車は通れないと書いてあります。 | さくら井戸。弘法大師が水を求めたら老婆が吉野川まで水汲みに行ったので、弘法大師が錫杖で地面を掘って水と出したという井戸。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さくら井戸。なかなか趣あります。 | これは五條駅近くの喫茶店。 | 駅近くの宿芳成館。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宿から見た五新線。右端の吉野川を渡って続いていました。 | 吉野川と山々。 | 新町通りの保存地区、西端の入り口です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古民家を利用した滞在交流ラボ標(しるべ)。 | こちらも古民家を利用したフレンチ料理のお店ラミー ダンファンス アラメゾン。建物は築二百年の江戸時代のもの。 | 新町通りの入り口。 |