五條の古い酒蔵。



この路地を通って初瀬川を渡ると神社に行けるようなのですが、なぜか橋を発見できず。
初瀬川沿いの風景。 初瀬まつりの太鼓台が収められています。
大きな虫籠窓のある家。 なかなか渋い米野板金店。 初瀬川を渡って、長谷寺駅へは急な坂道。
五條へ行くのには高田で近鉄からJRに乗り換えるのですが、時間があったので高田駅周辺を散策。これは天神橋筋商店街というアーケード。 天神橋筋の婦人服地の店ぜに宗。多分、歴史ある店なのでしょう。 こちらは天神橋西商店街。寂れた風情あり。
古そうな食堂。 看板には流行帽子専門店とあります。 アサヒビールの看板のある食堂だったところ。
昆布の専門店がありました。昆布寅西井というお店。 こんな古い家もありました。 こちらは本郷町商店街。
日本聖公会高田基督教会堂。明治二十二年の建設。奈良県最古のキリスト教建築らしいです。 五條に到着。散策の都合で街外れの大和二見駅で降りました。これは駅近くにあった三塚地蔵尊。 みずほという和菓子屋さん。実は木造三階建て。
市街地に残る五新線の跡。五條と和歌山の新宮を結ぶ計画だった国鉄路線。戦争で工事は中断、戦後再開するも1982年に中止。 五條〜城戸間はバス専用道として先行開業されていたけど、2014年に廃止。 民俗資料館前の史跡公園にある明治維新発祥の地碑。1863年に尊王攘夷派の天誅組が五條代官所を襲撃。最初の反幕武装蜂起なので、こういう碑。
すぐ近くの天誅組150年記念碑。朝廷内の尊王攘夷派が計画した孝明天皇の大和行幸の先鋒となるはずが、政変で朝廷から尊王攘夷派は排除。反乱軍になっちゃう。 公園には8620型の蒸気機関車が保存されていました。 民俗資料館。焼き打ちにあった代官所に代わって、1864年に再建された代官所の長屋門。
長屋門だけのささやかな展示ですが、気合いは入っている? 手づくり感あふれるジオラマ。いいなあ。幕府軍に追われた天誅組は高取城を落とそうとするも、砲撃を受けて退却、という場面。 太鼓台か山車らしきものですが、解説がなく不明。
近くの宮前橋と袂の家。 八幡神社境内にある井澤宜庵(ぎあん)宅跡の碑。天誅組に軍医として参加した五條の医者。 八幡神社です。