![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
境内にある男女岩。長谷寺の十一面観音を女天、菅原道真を男天と見立てているのだとか。
|
磐座・鵝形石(がぎょういし)。天照大神を祀るもの。神社のある與喜山は大和の国で最初に日が昇るところで、天照大神が初めて降臨したというお話。 | 右が掌石(たなごころいし)、左が沓形石(くつがたいし)という磐座。鵝形石とあわせて天岩戸を現しているというのですが、よくわかりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿です。 | こちらが拝殿。かつては長谷寺の鎮守社。 | 門前町に戻りました。左のお店はかつては旅館だったような雰囲気。あるいは二階席があったのか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
門前町はさらに続いています。初瀬の町です。 | 法起院(ほうきいん)。道明上人とともに長谷寺を開いた徳道上人が死後、閻魔大王の命で西国三十三ヶ所巡礼を広めるために甦って開いたというお寺。 | 境内のはがきの木。葉の裏に字を書くと浮かび上がり、「葉書」の語源とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
徳道上人のお墓。 | 白髭神社がありました。 | 白黒の対比がきれいなお宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
看板は再利用。 | 與喜天満神社切石御旅所。菅原道真が946年に初めて神として現れてこの石の上に座ったとか。 | 切石御旅所の紅梅。樹齢三百年とか。ちなみに菅原道真は生前に長谷寺を参拝しているとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中山酒店。こもりくの里という地酒が売り物。こもりく(陰国)とは初瀬にかかる枕詞。山間に隠れた地という意味。 | 蔵が並んでいました。 | とても渋い団子屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
むくり屋根の端正な家。蔵はこの家のもの。貯蔵や仕込に使われた大樽。 | 崇蓮寺というお寺。 | これも渋い土産物屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
脇には古い道標がありました。 | 銅板で覆われた蔵。 | 老舗っぽい宿井谷屋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
虫籠窓のない家。 | 大和棟らしいお店。 | 紫源氏というお酒が売りの山田酒店。1812年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山田酒店の茶房長谷路。 | こちらも白黒のコントラストが美しい家。 | 長谷山口坐神社の遥拝所。式内社らしいですが由来は諸説。昔は後ろの山の上の神社が見えたそうです。 |