宇陀市歴史文化館「薬の館」(細川家)。



万法寺(まんぽうじ)。創建は1377年とも1571年とも。領主の弟が聖徳太子のお告げで建てたとか。本堂は工事中でした。
きれいな通りです。 山本家・糀甚。元は造り酒屋。右側は江戸後期、左側は明治後期の建築。
果てしなく古い家並が続いています。 アキヤマと看板にはあったようです。 福田医院。大正十四年頃の洋館。
植田家。江戸後期の建築で、屋号はかぎや。材木や油、米穀などを商っていたそう。丸い虫籠窓がお洒落。 このショーウィンドウには何が陳列されていたのでしょうか。 宇陀恵比須神社。江戸時代は神仏習合で愛宕神社、恵比寿神社、地蔵院が一緒にあったそう。毎年の宇陀の初市には賑わうそうで。
松山西口関門近くの家。 松山西口関門。通称黒門。藩主福島高治が江戸時代初期に建てたもの。 松山西口関門前の宇陀川。
ゲストハウス「奈の音」という古民家を利用した施設では、何かイベントをやっていました。 ここはもう保存地区ではないんだけど、古い家並はさらに続いていました。 重厚な感じのお宅。
松山西口関門前の風景。左は琴平神社。宇陀川の大橋を渡ると関門です。 だんだんどこを歩いているのか、わからなくなります。 光明寺の鐘楼門。檜皮葺きで、江戸初期のものらしいです。このあたりで最も古い建物のひとつとか。
光明寺本堂。1793年のもの。九〜十世紀頃の創建ともいわれるけど不明。1586年に再興。 蔵のある渋めの家。 大和棟の家。トタンの部分は元は茅葺きだったのでしょう。
右半分の屋根が崩れてしまっていますが、風情ある家。 庚申と書かれた石が奉納されたお堂。 アールデコ?な欄干のある橋。
橋の袂の家。 川の近くですが、家の敷地が道よりやや低くなっています。道が高くなったのか? ばったり床几のある家。
きれいな本瓦の屋根。 微妙に反ったむくり屋根の蔵。 珍しく塀と門のある家。