![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
金星鎌というブランドがあったのですね。
|
傷んだ家にも味わいがあります。 | 内藤家・修精堂。明治前期の建物。元は御典医だったとか。今はまちづくりセンター千軒舎となっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宇陀松山城の復元画像。関ヶ原の戦いの跡に破却され、今は建物はありません。山の上なので、行かず仕舞い。 | 内藤家の蔵です。 | 宇陀川にかかる赤砂川橋と久保本家酒造。そろそろ街並みも外れの方。 |
![]() |
![]() |
![]() |
久保本家酒造。初霞というお酒を造っています。創業は1702年。 | 久保本家近くの家並。左側はまほろばという手打ち蕎麦&グリルの店。 | 長井百貨店は瀬戸物屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これは愛宕神社。 | 芳村酒造。1941年の建築。 | 芳村酒造の二段の袖卯建。 |
![]() |
![]() |
![]() |
芳村酒造。千代の松、稲戸屋、かぎろひといったお酒を造っています。創業150年だけど、かつては種油絞りをやっていた、酒造業は明治五年から。 | 横道に入ると神社の参道に青木月斗という人の句碑がありました。正岡子規の門人で、大宇陀に疎開して、亡くなった人。 | 朝日大神と鳥居にありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この石には地車大明神とあります。 | 石段を登った境内?は何となく古墳っぽい雰囲気。右側の社が朝日大神なのでしょうか。 | 屋根とベンチが拝殿? 地図で見ると佐多神社と書いてあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内?奥の小さな社です。 | 日差しに紅葉が美しい。 | これも愛宕神社。さっきのものから100メートルぐらいしかありません。ここら辺が街並みの南の外れ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宇陀川に面した古い家。 | 宇陀川を挟んで反対側の道を戻ってみました。こちら側にも古い家並があります。 | 立派な門がある角の家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川沿いの三階屋。 | こちらは二階。 | この水晶米の看板もあまり見なくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御殿橋という素敵な名前がついている橋。お城の御殿に通じていたのでしょうか。 | 小西キング薬局と看板にあります。 | 好岡屋・油屋。水の分かれという三差路近くにある家。明治二十年代の建築。 |