大野寺の磨崖仏。


 奈良の田舎の方を回ってきた。室生寺は山の中のお寺で、緑がとてもきれい。紅葉の季節とかは混むんだろうけど、花もない時期で、人も少なめ。宿の朝食は茶がゆで健康的(笑)。
 二日目は榛原駅からレンタサイクルで大宇陀へ。田園風景の中を自転車こいで気持ちいいんだけど、日差しが強くてとにかく暑い。大宇陀は江戸〜明治の家々が並んで壮観。昔から薬の町で、江戸時代からの薬草園も残っている。保存地区を離れても古い家並が続いている。観光客はぽつぽつで、町外れの道の駅だけが賑やか。
 三日目は長谷寺へ。長い階段の廊下や清水寺みたいな舞台がある大きなお寺。門前町は古い家並が続き見応えあり。昼から五條へ。ここも江戸時代からの家並が残り、大きな酒蔵もあって、素晴しい景観。年代がわかっているものでは日本最古の民家も。
 四日目は五條の古い街並みの残り半分を散策。家並の中に建設が中止された五新線のアーチ橋が残っていたりする。午後はレンタサイクルでちょっとはなれたお寺めぐり。
 暑くてしんどかったけど、どこもさすが歴史のある町という感じで、とても充実した旅でした。


近鉄の室生口大野駅ホームから見えた大和棟の家。
緑の中の駅ですね。 駅からは長いスロープでロータリーにおります。
駅近くの大野寺にまず向かいました。 681年に役小角が開いたとかいう古いお寺です。これは本堂。建物は明治時代に火事で焼けやったので、その後の再建。 お寺のすぐ側、宇陀川の向こう岸には磨崖仏。鎌倉時代初期のものだという弥勒菩薩です。
大野寺の奥にあった小さな社。 駅近くの街並みです。 バスで二十分くらいで室生寺に到着。古典的な門前のお店。
弘法大師が開いたとかいう七つ井戸のひとつを再生したもの。湧き水が豊かな地だそうです。 こちらは昔からの弘法の井戸のひとつ。右端に水が湧いています。 泊まる予定の民宿を探して坂道をうろうろ。
たどり着いた民宿むろう。母家は大和棟の古民家です。 宇陀川にかかる赤い橋を渡ると室生寺です。 橋の袂の歴史ありそうな旅館橋本屋。明治四年創業。
赤い太鼓橋。向こうに門が見えます。室生寺は八世紀後半に興福寺の賢憬が創建。 橋の真ん中から橋本屋を振り返って見る。 この門からは入れません。
川沿いの参道にある三宝杉。女人禁制だった高野山と違って女性も参拝できたので、女人高野と言われる。 仁王門は見事に修理中。 鎧坂という石段の上に金堂が見えます。とても美しいところ。
鎧坂の途中にある弁財天。蛙の声がたくさん聞こえました。 坂を上りきって、金堂左手にある弥勒堂。鎌倉時代前期の建築で重要文化財。 金堂。平安時代前期のもので、国宝。中には国宝や重文の仏像が並んでいます。
左手石段の上には潅頂堂といわれる本堂があります。 石段の上から見た弥勒堂。 金堂の側面。
紅葉の緑が鮮やかです。 本堂(潅頂堂)。鎌倉時代1308年の建築。国宝。潅頂という真言密教の儀式を行うので、その名前。 五重塔脇の奥の院への石段。